Scientific English
ページ
(移動先: ...)
Chemical Elements
授業
Scientific English
▼
2010年8月8日日曜日
論文にすることの大切さ!
›
今日のChemical Elementのブログに書いたのですが、マンガンはスウェーデン人の化学者シェーレによって発見された元素です。 このシェーレ、実はジョゼフ・プリーストリよりも早く1771年に酸素を発見していました。ところが、その業績を著書「空気と火についての化学的観察と...
2010年8月2日月曜日
理系、文系問わず、海外インターンシップに興味があれば「AIESEC」
›
先週は夏休みを利用した海外でのインターンシップを仲介してくれる団体の「IAESTE」をご紹介しました。 IAESTEは理工系学生が対象ですが、理系、文系を問わず海外のインターンシップを仲介してくれるAIESECという団体もあります。 AIESECが扱っているのは、特に夏...
2010年7月30日金曜日
IAESTE って知ってる?
›
http://www.iaeste.or.jp/ このブログを読んで下さっている方は理系の学生さんが多いのではないかと思うのですが、夏休みを利用し、海外の企業や研究機関で研修(実習)する国際インターンシップというのがあります。 もう60年以上の歴史を持つ、国際的な組織IA...
2010年7月23日金曜日
未来のしゃべる服!?
›
7月15日付けのScientific American 60-Second Scienceのタイトルは Clothing That Can Record or Produce Sound(録音や発声のできる服) 録音や発声の可能性を秘めた圧電繊維がMITの研究者により開発...
2010年7月15日木曜日
Chemical Elements 本日スタート
›
化学の基本は何をおいてもまず元素。 水素がH、酸素がOと高校時代に暗記した元素記号。 あれはほとんどが元素の英語名の頭文字だってこと、知ってる? 例えば水素のHは、Hydrogen(ハイドロジェン)、酸素のOは、Oxygen(オキシジェン)の頭文字なんです。 今日か...
2010年7月5日月曜日
理科の辞典が発売されました
›
この6月25日に朝倉書店から「理科の辞典」が発売されました。 物理、化学、生物、地学などの高校レベルの理科の基本科目から、生態学や遺伝などの分野まで、用語が50音順で収録されています。カラフルな図版もたくさん。これから理科を本格的に学ぼうという高校生の方から教員やサイエンスコミ...
2010年6月23日水曜日
帝王切開で生まれた赤ちゃんは産道を通った赤ちゃんよりも感染しやすい?!
›
帝王切開で生まれた赤ちゃんと産道を通った赤ちゃんでは、その体についている細菌に違いがみられるという研究が発表されました。サンプル数が9と非常に少ないので、これだけで結論を出すのは早急かもしれないけど、興味深い結果ですね。 ご興味のある方は下記のアドレスのサイトにて一分間のニュ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示