Scientific English
ページ
(移動先: ...)
Chemical Elements
授業
Scientific English
▼
2021年1月27日水曜日
スズメバチの襲撃から巣を守るためにミツバチが利用するのは?
›
今日は久しぶりに60-Second Scienceのポッドキャストをご紹介します。 2021年1月11日に発表されたこの録音、ナレーターはJason G. Goldmanさん。 ゴールドマンさんのナレーションはかなりゆっくりなので聞き取りやすいと思いますが、ミツバチの羽音に続くヘ...
2021年1月7日木曜日
ボストン・ダイナミクスのアトラス、スポット、ハンドルが繰り広げるダンスシーンは必見!2021年1月4日付けSmartNewsより
›
まずはこのダンスをYoutubeでご覧ください。 YouTubeを見る 個人的には1分40秒あたりの黄色い犬型ロボットのバレリーナのような足捌き(bourre)に魅了されました。(ところで彼はすでに2018年のビデオでダンサーデビュー。 ランニングマンのステップも公開 しています...
2021年1月4日月曜日
二酸化炭素を鉄触媒と反応させて航空機のジェット燃料を作り出す!2020年12月31日付SmartNewsより
›
Wolf Craft via Me Pixels under CC0 今日、航空機のジェットエンジンが排出する二酸化炭素の量は、全世界の輸送関連二酸化炭素放出量の12%を占めています。 二酸化炭素は言うまでもなく気候温暖化の原因ですが、これを原料にして、ジェット燃料を作り出すこと...
2020年12月28日月曜日
遺伝子操作でバニラビーンズの生産量を増加させる!2020年12月21日付SmartNewsより
›
世界のバニラビーンズの8割がマダガスカル島で栽培されているってご存知でしたか? Credits : Everglades National Park バニラはラン科に属する蔓性植物(写真)で、その豆(種子鞘)から取れるのがバニラビーンズです。 ところが、このバニラは病害を受けや...
2020年12月26日土曜日
光害(light pollution)により鳥は巣作りを早め、気候変動による影響を和らげる!2020年12月21日付SmartNewsより
›
光害(light pollution)とは過剰な光や不要な光による公害のこと。 夜空に輝く美しいイルミネーションも、野生動物にとっては大迷惑。体内時計が狂ってしまうのです。 ところで最近の気候変動の影響で春の訪れが早まってきているのですが、これも春の恩恵を最大に受けてひなを育てよ...
2020年12月24日木曜日
見よ、世界で一番醜いランの花を!2020年12月21日付SmartNewsより
›
英国キュー王立植物園の発表によれば、 今年マダガスカル島で新しく発見されたランの花が「世界で一番醜いラン」という栄誉に輝きました。 発表を見る(写真付き) このランの正式な学名は Gastrodia agnicellus。agnicellus というのはラテン語で「小さな子羊」と...
2020年12月20日日曜日
体の小さなコオロギは葉っぱのメガホンでメスを呼ぶ!2020年12月18日付SmartNewsより
›
暖かい夏の夜に聞こえるコオロギの鳴き声。あれはオスがメスに求愛をしているのです。 メスは大きい声に惹かれるので、この競争では、体の大きいコオロギ(したがって声も大きい)が有利です。 ところで、このほど新しい研究により、体の小さなコオロギはこの競走に勝つために、葉っぱのメガホンを利...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示