夏休み、みなさんはどう過ごされましたか?
8月3日のブログでご紹介した「マット・カッツの30日間チャレンジ」
実は、私もこの夏今までやってみたかったけれど果たせなかった夢(作曲)にチャレンジしてみました。
アップルから出ているGarageBandという作曲ソフトを使うと、誰でも簡単に自分の作品が作れます。
最初は、用意してある素材を組み合わせて(ちょうどレゴを組み立てるように)
次は、自分でキーボードをたたいてオリジナルのメロディーを付け加えたり(コンピュータのキーボードがピアノのキーボードの代わり!)
小さくてもいいので、本当のキーボードを手に入れて、もっと本格的に作ってみたい、なんてだんだん夢は広がっているのですが、そうやって遊んでいるうちに、自分の声を録音したミニレクチャーをこのサイトにアップすることができることに気づきました。
そこで、遊びはいったんお預けにして、お仕事モード!
あらたにウェブ授業のページと音声レクチャーのページを作り、今までのClassesのページをリニューアルして、リンクを張りました。
ウェブ授業の第一回は「複合名詞」、今までの文章にかなり手を入れ、わかりやすく改善しました。音声レクチャーの方は「Noun Compounds」をBasicとAdvancedの2回に分けてお届けする予定です。
さて、いったいどんな曲を作ったの?とご興味をお持ちの方がいらしゃるかもしれません。
Funページに4曲アップしています。
ご感想や質問などいつでも大歓迎です。Contactのページからお寄せください。
2011年8月26日金曜日
2011年8月3日水曜日
そろそろ夏休みですね!
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、TED Ideas worth spreadingというサイトにはたくさんの興味深いレクチャーがアップされています。
2011年7月、GoogleのPrincipal Engineer、Matt Cuttsのレクチャーがアップロードされました。
たった3分間の講演ですが、とても興味深い内容です。
オリジナルの英語版、日本語字幕がついた版、と2種類アップされています。
レクチャーを英語で聞く
日本語字幕付き
今までやりたいと思っていたのにその機会がなかった・・・
チャレンジするのに、夏休みはうってつけかも。
2011年7月、GoogleのPrincipal Engineer、Matt Cuttsのレクチャーがアップロードされました。
「マット・カッツの30日間チャレンジ」
オリジナルの英語版、日本語字幕がついた版、と2種類アップされています。
レクチャーを英語で聞く
日本語字幕付き
今までやりたいと思っていたのにその機会がなかった・・・
チャレンジするのに、夏休みはうってつけかも。
2011年7月14日木曜日
ポスター発表の練習
今日の科学英語2の授業は「国際会議に参加してポスター発表をする」という設定で行ないました。
ポスター発表の時の決まり文句をいくつか勉強しましたが、例えば「始めの挨拶」としては、大学院生の場合、
Hello. My name is Keiko Miyamoto. I am a graduate student at Rikkyo University in Japan.
などと言います。
授業後、学生さんから質問がありました。
「挨拶のときは、修士か博士かわざわざ言う必要はないの?」
もちろん、言っても構いません。その場合、
修士だったら I am a master student (master's student)
博士だったら I am a PhD student (doctorate student)
と言えばいいですね!
ポスター発表の時の決まり文句をいくつか勉強しましたが、例えば「始めの挨拶」としては、大学院生の場合、
Hello. My name is Keiko Miyamoto. I am a graduate student at Rikkyo University in Japan.
などと言います。
授業後、学生さんから質問がありました。
「挨拶のときは、修士か博士かわざわざ言う必要はないの?」
もちろん、言っても構いません。その場合、
修士だったら I am a master student (master's student)
博士だったら I am a PhD student (doctorate student)
と言えばいいですね!
リスニングの練習 その1
最後のブログを書いてから、あっという間に2ヶ月もたってしまいました。
今年は新しく担当した授業が多かったので、テキスト作りを始めとする授業の準備に追われ、ブログまで手が回わらなかったというのが真相です。
でも、そろそろブログを再開しようと思います。
リスニングの練習 その1
聞いていただくのは(相変わらずですが)Scientific American の60-second scienceからの1本.これは2009年のScienceに載った論文(ある昆虫に関する研究)の内容を1分間のポッドキャストにまとめたものです。
では一度まず音声を聞いてみて下さい。
これを初めて聞く人は、スピードの速さに驚くかもしれません。3〜4回繰り返して聞いて少しでもいいので内容を聞き取ってみてください。
音声を聞く
それでは、1)〜5)までの問に答えてみましょう。(解答は下にあります。)
1)ここで扱われている昆虫は何?
2)その虫の特徴は?(飛ぶ、跳ねる、鳴く)
3)この研究を行なったのはどこの大学?
(マサチューセッツ、ハーバード、オックスフォード)
4)その虫の触角は何を感じることができる?(匂い、風、音、光)
5)この虫がめざす土地はどこ?(メキシコ、日本、アメリカ)
答え
1)オオカバマダラ(蝶の一種)
2)飛ぶ
3)マサチューセッツ大学(医学部)
4)匂い、風、音、そして光
5)メキシコ(にある特定の森)
いかがでしたか?正しく答えることができましたか?
今年は新しく担当した授業が多かったので、テキスト作りを始めとする授業の準備に追われ、ブログまで手が回わらなかったというのが真相です。
でも、そろそろブログを再開しようと思います。
リスニングの練習 その1
聞いていただくのは(相変わらずですが)Scientific American の60-second scienceからの1本.これは2009年のScienceに載った論文(ある昆虫に関する研究)の内容を1分間のポッドキャストにまとめたものです。
では一度まず音声を聞いてみて下さい。
これを初めて聞く人は、スピードの速さに驚くかもしれません。3〜4回繰り返して聞いて少しでもいいので内容を聞き取ってみてください。
音声を聞く
それでは、1)〜5)までの問に答えてみましょう。(解答は下にあります。)
1)ここで扱われている昆虫は何?
2)その虫の特徴は?(飛ぶ、跳ねる、鳴く)
3)この研究を行なったのはどこの大学?
(マサチューセッツ、ハーバード、オックスフォード)
4)その虫の触角は何を感じることができる?(匂い、風、音、光)
5)この虫がめざす土地はどこ?(メキシコ、日本、アメリカ)
答え
1)オオカバマダラ(蝶の一種)
2)飛ぶ
3)マサチューセッツ大学(医学部)
4)匂い、風、音、そして光
5)メキシコ(にある特定の森)
いかがでしたか?正しく答えることができましたか?
2011年5月4日水曜日
うっかり一日計算違い!
先週お知らせしたアメリカ化学会のオンラインセミナーですが、時間を間違えて聞き逃してしまいました。 Tuesday, May 3, 2011 2:00 PM - 3:00 PM EDT ここでEDTというのはEastern Daylight Time つまり米国東部の標準時間 Eastern Standard Timeより1時間早い。 それと、私は日付変更線のことも勘違いしていて(お粗末!)上記のセミナーは日本時間5月3日の朝と考えていたのですが、実は5月4日の朝。そう今朝行われていたのでした。 朝メールをチェックするとJohn Christensenさんからのメールが届いていました。 Dear Keiko, |
Sorry we missed you at today's LIVE ACS Webinars event. A recording will be available for you one week from today at acswebinars.org. You can view the ACS Webinars recording on-demand and download speaker's slides at http://acswebinars.org. We welcome you to join our post-webinar discussion with the speaker; find our group on the ACS Network, Facebook, or LinkedIn. We also welcome your suggestions and comments for future topics; please contact John Christensen at acswebinars@acs.org. ライブは聞き逃してしまいましたが、改めて1週間後にレコーディングを聞いてみようと思います。 |
2011年4月26日火曜日
アメリカ化学会のオンラインセミナー
来週の今日アメリカ化学会のオンラインセミナーが開かれます。タイトルは
Ten Commandments for Being a Successful Scientist
(成功する科学者であるための十戒)
5月3日EST(Eastern Standard Time=東部標準時)の午後2時〜3時は日本時間で当日の朝4時〜5時にあたります。
ちょっと早いのですが、オンラインセミナーでは視聴者からその場で質問も受け付けているので、臨場感あふれる体験ができますよ。
連休の一日頑張って早起きしてみてはいかが?
2011年4月21日木曜日
リスニング上達の方法(その2:最初のステップ)
キーワードを聞き取る
リスニングが苦手な人は、すべての言葉を聞き取ろうとしないで、まずキーワードを聞き取ることから始めましょう。
じゃあ、キーワードを聞き取るにはどうしたらいいか?
キーワードは普通「強く」「ゆっくり」発音されています。
例えばScientific Americanのポッドキャスト,アポロ宇宙船が持ち帰った月の石に水が含まれていたのか,というストーリーを綴った「月の水」では、water, moonなどの記事の中心になっている単語やScienceやApolloなどの固有名詞が強く読まれています。
まずはそう言う単語を聞き取ることに気持ちを集中してみてください。
テキストをみながら、強く読まれているところにチェックを入れてみる。
そして自分もそこを強くゆっくりと読む練習をする。
それからもう一度聞く。
どうですか?キーワード、聞き取れましたか?
リスニングが苦手な人は、すべての言葉を聞き取ろうとしないで、まずキーワードを聞き取ることから始めましょう。
じゃあ、キーワードを聞き取るにはどうしたらいいか?
キーワードは普通「強く」「ゆっくり」発音されています。
例えばScientific Americanのポッドキャスト,アポロ宇宙船が持ち帰った月の石に水が含まれていたのか,というストーリーを綴った「月の水」では、water, moonなどの記事の中心になっている単語やScienceやApolloなどの固有名詞が強く読まれています。
まずはそう言う単語を聞き取ることに気持ちを集中してみてください。
テキストをみながら、強く読まれているところにチェックを入れてみる。
そして自分もそこを強くゆっくりと読む練習をする。
それからもう一度聞く。
どうですか?キーワード、聞き取れましたか?
登録:
投稿 (Atom)