2011年7月14日木曜日

ポスター発表の練習

今日の科学英語2の授業は「国際会議に参加してポスター発表をする」という設定で行ないました。


ポスター発表の時の決まり文句をいくつか勉強しましたが、例えば「始めの挨拶」としては、大学院生の場合、


Hello.  My name is Keiko Miyamoto.  I am a graduate student at Rikkyo University in Japan.


などと言います。
授業後、学生さんから質問がありました。


「挨拶のときは、修士か博士かわざわざ言う必要はないの?」


もちろん、言っても構いません。その場合、
修士だったら I am a master student (master's student)
博士だったら I am a PhD student (doctorate student)


と言えばいいですね!

リスニングの練習 その1

最後のブログを書いてから、あっという間に2ヶ月もたってしまいました。


今年は新しく担当した授業が多かったので、テキスト作りを始めとする授業の準備に追われ、ブログまで手が回わらなかったというのが真相です。


でも、そろそろブログを再開しようと思います。


リスニングの練習 その1

聞いていただくのは(相変わらずですが)Scientific American の60-second scienceからの1本.これは2009年のScienceに載った論文(ある昆虫に関する研究)の内容を1分間のポッドキャストにまとめたものです。


では一度まず音声を聞いてみて下さい。
これを初めて聞く人は、スピードの速さに驚くかもしれません。3〜4回繰り返して聞いて少しでもいいので内容を聞き取ってみてください。


音声を聞く


それでは、1)〜5)までの問に答えてみましょう。(解答は下にあります。)


1)ここで扱われている昆虫は何?
2)その虫の特徴は?(飛ぶ、跳ねる、鳴く)
3)この研究を行なったのはどこの大学?
(マサチューセッツ、ハーバード、オックスフォード)
4)その虫の触角は何を感じることができる?(匂い、風、音、光)
5)この虫がめざす土地はどこ?(メキシコ、日本、アメリカ)


























答え
1)オオカバマダラ(蝶の一種) 
2)飛ぶ   
3)マサチューセッツ大学(医学部) 
4)匂い、風、音、そして光
5)メキシコ(にある特定の森)


いかがでしたか?正しく答えることができましたか?