2018年3月31日土曜日

あまりお勧めではない,ダニのヒッチハイク法

今日はつい先ほど届いたメールマガジン「Science News Weekly Alert」から珍しい話題をご紹介します.

このお話,なんとも出だしがショッキングです.
「もしあなたが旅行したいと思っているダニだったら,ナメクジに飲み込まれるというのも一つの手」

実は,ドイツの森に住むナメクジの糞の中に生きたダニが発見され,研究者らが調べたところ,糞の中のダニの70%は元気に生きていたそうです.

この研究によれば,体長が1ミリに満たない丸形のダニはナメクジに乗って(と言っても胃の中に飲み込まれてですが...)4メーター近く旅をするようです.その速度は実に自分で歩いた時の2000倍の速さ.最も胃の中にはダニの他にもトビムシ,繊毛虫,線虫やコケなども見られたとのこと.

これは動物被食散布と呼ばれ,鳥が食べた果物の種が撒き散らされるのと同じです.この研究は専門誌Oecologiaに今月掲載されました.

この研究が示唆しているのはナメクジやカタツムリは土壌の無脊椎動物及び食物の全コミュニティーをそっくり運んでいるのではないか,ということ.動植物のコミュニティー全体が一緒に新しい住処へと移動しているのかもしれません.

SCIENCEの記事を読む

話は最初に戻りますが,「もしあなたが旅行したいと思っているダニだったら,ナメクジに飲み込まれるというのも一つの手」ですが,くれぐれも乗り過ごしにはご用心!4mを超えてのんびり旅行していると,胃の中で消化されてしまいますから...

2018年3月30日金曜日

ゲルに心臓の細胞を埋め込むと何が起こるか?(ビデオ)

孔雀の羽やモルフォチョウ属の蝶が持つキラキラと光輝くような青色は色素によるものではなく,羽毛や鱗粉の表面の微細な構造が作り出している構造色と言われるものです.

カメレオンの構造色にヒントを得た科学者たちが作りだしたのは「生きている」ゲル.鼓動する心臓の細胞がつかわれているこのゲルは鼓動と共に色を変えるのです.


ビデオを見る

ナノ粒子を利用して作った小さな穴がたくさん開いているゲルの上でラットから取り出した心筋細胞を培養します.

これらの細胞は同時に鼓動し,収縮するため,ゲルの微細構造も変化し,その結果構造色が鼓動と共に変わるのです.

ビデオではこのゲルから

1)羽ばたくと色が変わる3Dの蝶々
2)薬品の作用を調べるための「チップ上の心臓」システムを作っていました.

心臓の鼓動を速める薬物,イソプロテレノール,をこのチップに垂らすと鼓動が速まり,ゲルの色の変化は増加します.これを使えば薬物の効果が肉眼で見えるようになるので,将来の新薬のスクリーニングなどに役に立つことでしょう.


2018年3月29日木曜日

ステファン・ホーキング博士の輝かしいキャリアを作り上げた3本の論文(ビデオ)

ステファン・ホーキング博士が亡くなられて,世界中が彼の死を悼み,多くの記事やビデオが配信されています.

今日ご紹介するのはNature Videoが製作した「Stephen Hawking:Three Publications That Shaped His Career」というタイトルのビデオです.

ホーキング博士の輝かしいキャリアを作り上げた3つの論文とは?

ビデオを見る

それではここでクイズです.

ビデオで紹介された「ホーキング博士の3つの論文」とは次のどれ?

1)「General relativity」
2)「The singularities of gravitational collapse and cosmology」
3)「Black hole explosions?」
4)「Quantum theory」
5)「A brief history of time」























解答)2の「The singularities of gravitational collapse and cosmology」,3の「Black hole explosions?」,そして5の「A brief history of time」でした.

2018年3月28日水曜日

言葉は論理的思考の必須条件?赤ちゃんの研究からわかったこと

まだ言葉をしゃべることのできない赤ちゃん.

そんな赤ちゃんも論理的思考ができるのでしょうか?

何か考えようとするとき,私たちは言葉を使って論理を組み立てますが,言葉は論理的思考の必須条件なのでしょうか?

サイエンス誌に発表された研究では,まだ言葉をしゃべれない赤ちゃんでも論理的に考え推論できるのではないか,と研究者らは述べています.

対象となったのは生後12か月と19か月の幼児たち.言葉を覚え発語することが始まったばかりで,まだ複雑なことは言えないレベルです.

実験の内容をとってもざっくり説明すると....

最初赤ちゃんたちに見えるのは黒い壁です.
実は,黒い壁の向こうには「恐竜」と「花」がいます.(赤ちゃんたちに何度もそれを見せます.)

それから恐竜をカップがすくいあげる(連れて行ってしまう)アニメーションを見せます.

すると?
黒い壁の向こうに,残っているのは「花」...のはず.

でも,...実際に2匹目の恐竜が現れたら?

赤ちゃんに理不尽だ,と考えているようなリアクションが見られたのでした.

Scientific Americanの記事を読む


実際に身近に赤ちゃんがいる方はこの結果に多いに頷いていらっしゃるのではないでしょうか?

そういう私もその一人です.言葉は喋れなくても,赤ちゃんの仕草を見ていると「この子は賢い」って思う場面がたくさんありますよね!

2018年3月27日火曜日

煙を吐いているゾウの映像(ビデオ)

今朝,LIVESCIENCEからびっくりするような映像が届きました.
木立の中でゾウが何かを鼻で口に入れては大量の煙を吐いているのです.

まずはインドで撮影された映像をご覧ください.

ビデオを見る

灰色の木片を口に入れては,煙を吐き出す様は,まるでタバコを吸っているかのように見えますが,実は

「木炭を食べているのではないか」と語るのはゾウ生物学者(elephant biologist).
森の中で木炭を拾い,灰を吹き飛ばしてから食べているのです.

木炭は,低酸素条件で木を熱すると生じるもので,ほとんどが炭素でできています.

コロブス属のサルも木炭を食べるので有名ですが,彼らは食用にしているモモタマナやマンゴーの葉に含まれるフェノール(有害物質)を取り除くために木炭を食べています.

このゾウも同様に,毒消しの作用を持つ木炭を薬として食べているのでしょう.
さらに木炭には便秘薬としての作用もあるようです.

2018年3月26日月曜日

カラスは鳴き声で自らの性別や年齢を告げている...

オーストリアの動物園の近くにたむろしているカラスは野生のイノシシのために用意される餌がお目当て.

ところで,このカラスたちを毎日観察していたウィーン大学の認知生物学者(cognitive biologist)は餌を見つけた時に,仲間を呼ぶカラスたちの声にはそれぞれのカラスの特徴が表れているのではないか,と思いついたのです.

そこで,彼らはおよそ100羽のすでに性別や年齢,体重のわかっているカラス(足につけたバンドの色で区別されている)の鳴き声を録音し,コンピュータで解析したところ,予想どおり彼らの鳴き声の周波数,持続時間,大きさには差があり,鳴き声だけからその年齢と性別を区別できることがわかったのでした.

まだカラスたち自身が鳴き声だけで仲間の性別や年齢を判断しているかどうかはわかっていません(現在研究中)が,これにより,今後コミュニケーションの進化に関わるヒントが得られるかもしれません.

60-Second Scienceを聞く


2018年3月25日日曜日

真っ白でやわらかな皮膚を持つ,ロボットフィッシュが珊瑚の海を泳ぐ

今日ご紹介するのはまるで本当の魚のように海中をスイスイと泳いでいくロボットフィッシュ.魚たちを驚かせずに,海の中の様子を探ることができます.

MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者らが開発したこのロボットは体をくねくねと動かしながら太平洋の珊瑚礁,深さ18mの海中を泳ぎ回り,海の生物の様子を記録するのです.

ダイバーとの間では音響通信を使って情報をやり取りし,モーター式のウォーターポンプで泳ぐため,ウォータージェットやプロペラを使用する場合のように,研究対象の魚が逃げ出すこともありません.


映像を見る

2018年3月24日土曜日

1986年スイスの湖底で発見された燃料産出バクテリアの謎が解けた

1986年,スイスの湖の底から燃料を生み出すことのできるバクテリアが発見され,長い間謎に包まれていた生産機構がこのほどついに明らかになりました.

SCIENCEの記事を読む

発見されたバクテリア(Tolumonas auensis)はトルエン(ガソリンに含まれる炭化水素)産生菌でした.しかしこの菌を実験室で培養するのは難しく研究は行き詰っていました.

数年前にこの研究を再開させたのはカリフォルニアの環境微生物学者(environmental microbiologist)ハリー・ベラーでした.何度かの試みの後,行き詰った彼はNatureに論文を投稿した原著者のフリードリッヒ・ジュットナー(Friedrich Jüttner)にコンタクトしたのです.彼の「同じような細菌は君の近くの湖にもいるはずだ」というアドバイスに従い,ジュットナーが調べたところ13km離れた湖や近くの下水処理場からトルエンの痕跡が見つかったのです.

これらのサンプルを解析し,トルエンを産生するたんぱく質(酵素)を発見した彼は,精製した酵素が試験管の中でフェニル酢酸をトルエンに変換することを確認し.Nature Chemical Biologyに研究結果を発表しました.おそらくこの酵素によってスイスで発見されたバクテリア(Tolumonas auensis)はトルエンを作り出していたものと考えられます.

しかし,なぜ,彼らが有毒な炭化水素を産生するのか?という謎はまだ解き明かされていません.競合するバクテリアを撃退するために毒物を用いていたのかもしれません.またトルエンの生成は単細胞のバクテリアにエネルギーを与えていたことでしょう.

現在ベラー博士のチームは培養が容易なトルエン生成生物の工業化に取り組んでいるそうです.


2018年3月23日金曜日

宿主の体内で長期にわたり生き残るために,鞭虫は宿主の腸内環境(微生物叢)に手を加えていた!

現在5億の人の腸に寄生しているとされる鞭虫(whipworm)は,宿主の微生物を盗み,自らの微生物叢を作り上げて生存しています.

これは免疫寄生虫学者(immunoparasitology)によるマウスを使った研究でわかったことです.鞭虫は卵から孵る時,宿主の微生物叢から微生物を使って自らの微生物叢(宿主のものとは異なる)を新しく作り上げるのですが,この時に必要な微生物をもらえないと鞭虫は死んでしまうのです.

ところで,面白いことに,鞭虫はその後宿主の微生物叢に手を加え,鞭虫の卵が孵るのに不利な環境を作り出します.

これは一見矛盾しているようですが,実は,鞭虫に都合よい腸内環境で,どんどん卵が孵ってしまうと,宿主の免疫機構がそれに気付き,寄生虫を一掃してしまうからなのです.

宿主の免疫機構に気がつかれないよう,あまりたくさんの鞭虫が生まれないように自らコントロールすることで,鞭虫は宿主の体内で生き延びているのです.

60-Second Scienceを聞く

2018年3月22日木曜日

グラフェンで髪を染める!?

2010年のノーベル物理学賞で一躍有名になったグラフェン.

今日ご紹介するニュースの主役はグラフェンをベースにした髪のカラーリング剤です.

ABCサイエンスの記事を読む(金髪が黒髪に染まった写真つき)

グラフェンをもとに作られたこのカラーリング剤は色が長持ちし,切れ毛や静電気による髪の乱れを防ぐ優れもの.

使いかたは簡単.髪にスプレーし,櫛で梳かして乾かすだけ.ほんの10分ほどで,髪が黒く染まります.品質や色持ちは従来のカラーリング剤を使ったのと同じレベル.

グラフェンは髪を物理的に保護する働きを持っているので(うろこのようなケラチンで覆われている髪の一本一本をシートでくるむイメージ)従来のカラーリング剤(化学反応によって髪の中まで色素を入れ込む)よりも髪にダメージを与えません.

ところで,グラフェンは炭素が一層に並んだ物質.このカラーリング剤で染めた髪は皆真っ黒になるか?というとそうではありません.

一番簡単なのは黒ですが,明るい茶色から黒までの様々な色を作り出すことができ,さらに根元を暗く,毛先を明るくするなど「濃淡」をつけることも可能です.

ところで,残念なことに,このカラーリング剤,まだ実験室レベル.美容院でお目にかかるまでには少し時間がかかりそうです.



2018年3月21日水曜日

生きた蜂を使った鍼治療で亡くなった女性が教えてくれたこと

今日ご紹介するのは「Live Bee Sting "Acupuncture" Triggers Lethal Allergic Reaction」(生きた蜂の針による「鍼治療」が致命的なアレルギー反応を引き起こす)と題したLIVESCIENCEの記事.

生きた蜂に患者を刺させて治療するハチ療法(apitherapy)を受けた55歳の女性がスペインのクリニックで死亡したのです.

蜂の毒液などを治療に用いるアピセラピーは何千年も前に中国,ギリシャ,エジプトなどで始まった療法で,今日でもアジア,南アメリカ,東ヨーロッパなどで,免疫関連の疾病,ガンやリューマチなどの治療に用いられているそうです.

スペインで死亡した女性は筋肉収縮及びストレスの治療で,過去2年間何度もアピセラピーを受けていましたが,これまでは何の問題も見られなかったとのこと.

おそらくこの治療を受けている間に,ミツバチの毒液に対し過敏になってしまい,その結果重篤なアレルギー反応が生じたものと専門家は考えています.

つまり,何度も蜂に刺されたりして,知らない間に蜂の毒に過敏になっていると,最後の一刺しが命取りになるわけです.

私たちも蜂に刺された時には,注意が必要ですね.

LIVESCIENCEの記事を読む

2018年3月20日火曜日

南極の温度上昇と北米の寒波との間には関係があるのか?

この2月,北極の温度は何と35℉(1.7℃)と氷が溶けるほど暖かかったのです.
実際北極は地球の他の地域の2,3倍のスピードで温度が上昇しています.

一方でユーラシア及び北米の東側では大雪と寒波に見舞われおり,この寒波を地球温暖化が起こっていない証拠と主張する政治家も現れています.

ところで,このほどNature Commiunications詩に発表された論文では,過去60年にわたる気温と降雪量のデータの分析から北極の温度上昇と寒波とは極渦(polar vortex)という現象により結びつけられていることが示唆されました.

研究者らの主張は,極渦の分裂により南(低緯度地域)の暖かい空気が北極に流れ込む一方で,通常は北極に閉じ込められている冷たい空気が南へと流れていく.つまり温暖化と寒波とは一つの現象の様々な側面だというのです.

60-Second Scienceを聞く

2018年3月19日月曜日

コーヒーとマリファナは真逆の作用を持つ...

朝の1杯のコーヒーで目を覚ます方も多いことでしょう.

かくいう私もその一人.

さて,今日ご紹介するLIVESCIENCEのトピックはそんなコーヒーとマリファナの関係です.

つまり,マリファナを吸うと増加する内在性カンナビノイド物質はコーヒーを飲むことで減少するというのです.

1日あたりコーヒーを4杯〜8杯飲む人の体内で,内在性カンナビノイド(endocannabinoid)系代謝物が減少するという研究が,2018年3月15日刊行のJournal of Internal Medicine誌に発表されました.

内在性カンナビノイドとは神経系全体,免疫内分泌組織中に存在する,カンナビノイド受容体に結合する分子です.私たちの体は自ら内在性カンナビノイドを作り出すのみならず大麻など,外来のカンナビノイドにも応答するのです.

ただし,これはあくまでも体内の内在性カンナビノイドの量の変化に言えることであって,コーヒーを飲んだ後,マリファナを服用した後とは逆の作用(感覚や行動)が生じるというわけではありません.

コーヒーには実に血液中の115種類の代謝物を変化させる作用があり,そのうちの34種類についてはまだ名前もなく体内での作用もわかっていません.残りの82の代謝物は33種類の生物学的プロセスで役割を果たしていることがわかっています.

LIVESCIENCEの記事を読む

2018年3月18日日曜日

ルービック・キューブの世界記録が更新されました(ビデオ)

ひところ大流行したルービック・キューブ

こちらの世界記録が塗り替えられました.

主役はMIT(マサチューセッツ工科大学)の学生が作ったロボット.
学生が運営するハッカー・ラボで,機械工学(mechanical engineering)専攻の大学院生と電気工学,情報科学(electrical engineering and computer science, EECS)専攻の大学院生が今年1月に作りあげました.

では,まず映像をご覧ください.

ビデオを見る

あまりにも早くて何が起こっているか全くわかりませんね.速度を1/4に落としてもも速すぎる.0.03倍に落として,初めて何が起こっているのかがわかります.

一方,人間による世界記録は2007年に行われた世界大会で4.59秒という記録が達成されています.

ビデオ見る

LIVEIENCEの記事を読む

2018年3月17日土曜日

ワルファリン物語(ビデオ)

血液が固まるのを防ぐ薬「ワルファリン」が開発されるまでには実に多くの血が流れたのでした.

最初は牛の...次はねずみの...

さて今日はNature が作ったお洒落なアニメーションビデオをご紹介します.

ビデオを見る

それではここでクイズに挑戦.

ワルファリンが抗凝固剤として人体に用いられるようになるまで出来事を時間の順に並べてください.

a) 牛が血を流して死ぬスイート・クローバー病を調べてもらうため,農場主エド・カールソンは死んだ牛の血液とスイート・クローバーを持ってカール・リンク博士を訪ねた.
b) カール・リンク博士はワルファリンを強力な殺鼠剤として売り出した.
c) スイート・クローバーに含まれていた天然物質クマリンが同定された.
d) ワルファリンは名前をクマディンと変え,人の治療に用いられるようになった.



















解答)a) - c) - b) - d)

2018年3月16日金曜日

ハイイロゴケグモのオスの不可思議な挙動...若いメスより年増が好き?!

ハイイロゴケグモ(brown widow spider)は外来生物として現在は日本にも生息している毒を持った小型のクモの仲間です.

このクモのオスにとってセックスは文字どおり命がけ.

というのも,交尾した後,50%の確率でメスに食べられてしまうのです.

ところが,より若い,亜成体(subadult)と呼ばれるメスは交尾の後にオスを食べたりはしないのです.その上,若いメスの方が子供をたくさん生むことができます.

さて不思議なのは,ハイイロゴケグモのオスは命の危険を冒してまでも,年上のメスとの交尾を好むという事実.

今月号のAnimal Behaviorで研究者らは,この奇妙な挙動の理由は明らかではないとしつつも,年増のメスから放出されるフェロモンにその鍵があるのではないか,と考えているようです.

Scienceの記事を読む



2018年3月15日木曜日

【お知らせ】姉妹ブログのご紹介

実は,この「Scientific English」には「Chemical Elements」と「授業」という名の2つの姉妹ブログがあります.

Chemical Elements は元素を英語で解説しているブログ.

原子番号1は「水素」(2010年7月15日)
Hydrogen is the first chemical element of the periodic table.

原子番号28は「ニッケル」(2010年8月12日)
Nickel is used in coins and many alloys including German silver due to its inertness to oxidation.  Some nickel complexes show solvatochromism and give different colors when dissolved in various solvents.

各ページには,ほぼ全ての単語を解説した「単語リスト」が付いています.


一方,授業 は科学英語特有の文法を解説しているブログです.

これまでで一番人気のページは複合名詞(Noun Compounds)基本編


今日からヘッダー「Scientific English」の下に二つのブログへのリンクを貼りました.

「Scientific English」同様,「Chemical Elements」と「授業」の二つも何卒よろしくお願い申し上げます.






2018年3月14日水曜日

オキアミはマイクロプラスチックを分解できる...でもその結果は嬉しくないことに...

オキアミ(krill)が海中のマイクロプラスチックを食べると,その消化器官がちょうどすり鉢とすりこぎのような仕組みで,それをさらに小さな粒子へとすりつぶします.

このほど研究者らはオキアミの体内や糞中の「消化されたマイクロプラスチック」を調べました.

すると,粒径32ミクロンのマイクロプラスチックはオキアミによってすり潰され,およそ20分の1以下のさらに小さな「ナノプラスチック」断片へと変化することがわかりました.

これは嬉しくない出来事です.

というのも,他の海洋生物がそれと気づかないままに汚染物質(pollutant)であるマイクロプラスチックを消費し,体内に蓄積し,有毒な作用を及ぼす可能性が増すからです.

SCIENCEの記事を読む

2018年3月13日火曜日

ドローンは鳥の数を知るのにも役立つ,というお話.

ドローンを使うと,鳥の個体数を計測する上で,時間とエネルギーの節約になり,かつ精度も高まるということがこのほど報告されました.

今後は,草むらに寝転がり,双眼鏡で鳥の数を数えるエコロジストの姿は見られなくなるかもしれません.

さて,ドローンを使った野生動物のモニタリングはますます増えてきていますが,ドローンによる計測がどれだけ正確かはわかっていませんでした.

そこでオーストラリア,アデレード大学の研究者らは海鳥のコロニーのレプリカを使った実験を行いました.

ゴムのアヒルを使い,規模の異なる(500羽〜1000羽超)10のコロニーを作り,

1)複数の経験ある計測者が見晴らしの良い場所から鳥の数をそれぞれ独自に数える,

2)ドローンを飛ばし,コロニーの写真を異なる高度から撮影し,
  A) 複数の市民科学者たちが写真に写っている鳥の数を数える,
  B) 半自動の計測プログラムを作り,コンピュータに計測させる,

ことを行いました.

その結果,ドローンの画像に基づく計測は1)の伝統的な計測で得たデータよりも,正確だったのです.またボランティアが数えた数字とコンピュータのはじき出した数字の間には統計的な差は見られなかったのでした.

60-Second Scienceを聞く


2018年3月12日月曜日

唾液中のタンパク質が私たちの体内で悪玉大腸菌の感染を防ぐというお話.

1日に1〜2リットルも作り出される私たちの唾液は,消化作用を持ち,嚥下を助けるだけでなく,口腔中の細菌感染を防ぐなど,様々な働きをしています.

このほど唾液に含まれるタンパク質(ヒスタチン-5)が腸内でさらに私たちの健康に役立つ仕事をしていることが報告されました.

実験によれば,ヒスタチン-5の存在下で,病原性大腸菌(旅行者下痢症を引き起こす細菌)が腸内の細胞に結合する数が減ったのです.結合できなければ,感染が起こらず,病気にもなりません.ちなみに,このタンパク質は化学的に合成でき,粉末として保存も可能です.将来赤痢の予防剤などとして,ドラッグストアに並ぶ日が来るかもしれません.


単語集
dysentery      赤痢
traveler's diarrhea  旅行者下痢症
pathogenic E.coli  病原性大腸菌
histatin-5     ヒスタチン-5

さて,ここで質問です.
大腸菌が腸内の細胞に結合する様を,ポッドキャストでは何に例えていますか?

1)大腸菌を海賊船に,腸内の細胞をに,結合を入港することに例えている.
2)大腸菌をに,腸内の細胞を鍵穴に,結合を鍵が鍵穴にはまることに例えている.


60-Second Scienceを聞く














解答)正解は1).ここでは,大腸菌を海賊船に,腸内の細胞をに,結合を入港することに例えています.そしてヒスタチン-5は海賊船がロープ(大腸菌の持つ繊毛)を使って係留(細胞に結合)しようとするのを防ぐ役割を果たしているのでした.



2018年3月11日日曜日

この美しい花は,151年ぶりにボルネオのジャングルで見つかった寄生植物

今日,LIVESCIENCEから今週のベストサイエンスフォトが届きました.

中でも151年ぶりにマレーシアのボルネオ島の密林で見つかった「Fairy Lantern(妖精の提灯の意味)」と呼ばれる奇妙な,寄生植物の写真は本当に綺麗.

学名 Thismia neptunium というこの植物は,全く光合成をせず,地下の菌により栄養を得ている寄生植物です.

写真にとらえられた,地面から突き出している9センチほどの小さな花は,まるで地球外生物,あるいは深い海底に住む生物のように奇妙な色と形をしていますね!

LIVESCIENCEの写真を見る


2018年3月10日土曜日

近くの湖からすくってきたウィルスが瀕死の老人を救った!

コネティカット州に住む80歳の男性は心臓に命に関わる細菌感染を起こしていました.様々な治療を行いましたが,この細菌にはどんな抗生物質も効かなかったのです.

そこでドクターたちはバクテリオファージと呼ばれるウィルスに目をつけました.近くの湖から採取されたこのウィルスはどうやら患者から細菌を根絶したようです.

今回のケースは,抗生物質に耐性のある感染にバクテリオファージによる治療が有効である初期の証拠となりました.

この患者は2012年に大動脈の手術をした後,体内に埋め込んだプラスチック製のグラフトが緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)に感染してしまったのでした.緑膿菌は私たちの身の回りのどこにでも存在しますが,しばしば院内感染の原因になっています.

さてこの患者を救ったバクテリオファージ(OMKO1)は,ニューヘイブンから64kmほど離れた海岸ぞいのダッジ池(Dodge Pond)から採取されたものでした.実験室のペトリ皿の中で,OMKO1は緑膿菌の表面のタンパク質に結合し,緑膿菌を殺すことがわかりました.緑膿菌はこのタンパク質で抗生物質を弾きだすため,抗生物質が作用しなかったのです.

LIVEIENCEの記事を読む


2018年3月9日金曜日

新種のクマムシが日本の駐車場に現る!

世界最強の生き物とも言われるクマムシの新種が,このほど山形県の駐車場のコケの中から発見されました.

日本に生息するクマムシの中で168番目に発見されたこの新種は,ショウナイチョウメイムシ(Macrobiotus shonaicus)と名付けられました.

さて,ここでタフなクマムシに関するクイズです.

1)彼らは零下何度まで生存可能でしょうか?

  a) -100℃  b) -200℃  c) -300℃

2)では暑さには?何℃まで生存可能でしょうか?

  a) 100℃  b) 150℃  c) 200℃

3)放射線や真空には耐えられるでしょうか?

  a) 放射線には耐えられるが真空には耐えられない. 
  b) 真空には耐えられるが放射線には耐えられない.
  c) 放射線にも真空にも耐えられる.

Scientific Americanの記事を読む
































解答)1)b)の -200℃ 

   2)b) の150℃ 

   3)c)の 放射線にも真空にも耐えられる.

クマムシについては2016年9月22日付の本ブログでも取り上げています.

ブログを読む



2018年3月8日木曜日

反響定位のエキスパートを使った実験のお話

反響定位(echolocation)という言葉をご存知ですか?

ウィキペディアには「動物が自分が発した音が何かにぶつかって返ってきたもの(反響)を受信し,その方向と遅れによってぶつかってきたものの位置を知ること」とあります.

暗闇でコウモリが障害物を避けて飛行できるのは,エコロケーションを使っているから,ということはよく知られていますが,視覚障害者の中にも反響定位を行う人(echolocator)が現れてきています.彼らは手を叩いたり,指を鳴らしたり,舌打ちによるクリック音を使うのです.

ところで,周りが暗くなり物が見えにくくなると私たちが照明を明るくするのと同様,コウモリも反響定位で物の所在がわかりにくくなると,発する音の強度を強めるのだそうです.

さて,今回研究者らは,エキスパートのエコロケーター8人の協力を得て,次のような実験をしました.

各自の頭から約1m離れたところに置いた物体(大きさはディナー用の皿程度)を反響定位(クリック)だけを使って知ることができるのか?というものです.

その結果,物体が顔の正面にあるのか,90度離れたところにあるのか,あるいは頭の真後ろにあるのか,によって正答率には大きな差があることがわかりました.また彼らはコウモリと同様に,所在がわかりにくくなるとクリック音の強さを強めることが確認されました.

それではここで質問です.

正答率がほぼ80%だったのは,物体がどの位置にあった時でしょうか?

1)顔の正面
2)顔の横(90度)
3)頭の斜め後ろ
4)頭の真後ろ

60-Second Scienceを聞く




















解答)3)の斜め後ろ.
   ちなみに顔の正面や横にある時はほぼ100%の正答率でしたが,頭の真後ろにある場合はとても難しく,紛れ当たりより多少マシな程度だったとのことです.



2018年3月7日水曜日

オレンジと黒の縞模様は警戒色でもあり保護色でもあった!というお話

シナバーの蛾の幼虫は黒とオレンジの縞模様が美しいのですが,これは目立つことで捕食されることを避ける警戒色だと考えられてきました.

ところが,この色が同時に保護色としても働いている,という驚くべき報告が...

ブリストル大学の研究者らは,シナバー蛾の芋虫の派手な縞模様が,距離によって警戒色として働いたり,あるいは保護色として働くことを突き止めたのです.

シナバー蛾の芋虫が食べるヤコブボロギク(ragwort)にはアルカロイドがたくさん含まれているため,鳥にとっては美味しくありません.

そこで,一度まずいことを学んだ鳥は,次からはこの派手な模様の芋虫を食べなくなるというのが警戒色の働きです.

さて,ここからが面白いのですが,研究者らは,ブリストル郊外の緑地にいた芋虫たちの写真を撮り,ビジュアル・モデリング・プログラムを使ってこの芋虫たちが近くにいる場合と遠くにいる場合について,鳥の目にはどう見えるか?を調べたのです.

その結果,近くで見るとき,芋虫の派手な縞模様は背景のヤコブボロギクから浮きあがり目立つのですが,離れてしまうと,同じ縞模様が背景に溶け込んでしまい,芋虫を見分けるのは難しいことがわかったのです.

黒とオレンジの縞模様が近くでは警戒色として働き,遠くでは保護色になっている,というのは興味深いですね!

60-Second Scienceを聞く

2018年3月6日火曜日

マンソン住血吸虫の美しい写真!

今朝届いたLIVESCIENCEのメルマガをクリックすると,これまで見たことがないほど綺麗な住血吸虫の写真が目に飛び込んできました.

ピンク色のメスがブルーのオスの背中の溝に収まっている,電子走査顕微鏡の写真です.(ワーム系が苦手な方はゴメンなさい)

内容は2月26日にご紹介したSCIENCEの記事と同じ「新薬の開発に役立てるため17人のボランティアの体内にマンソン住血吸虫を接種する」というものなのですが,美しい映像があるとこれだけインパクトが違うのか,と改めてサイエンスとアートとが深く結びついていることに心を打たれました.

私の専門は環境の変化に応じて色の変わる金属錯体でしたが,当時,美しい色の変化に魅せられて金属錯体の分野に進んだ人も多かった...振り返れば小学校のリトマス試験紙や....あらあらあら...話題が随分とそれてしまいました.

話を住血吸虫に戻しましょう.

美しい画像は下記のリンクからご覧ください.

画像を見る

さて,今回のLIVESCIENCEの記事はアメリカのThe New York Timesの記事を参照したもので,先のSCIENCEの記事よりもかなり詳しくこの研究を報告しています.

それではクイズの時間です.

1)17人のボランティアの職業は次のどれ?

a) 看護婦やインターンなどの医療関係者,b)  製薬会社の社員,   c) 学生

2)この研究が行われているのは次のどの国?

a) オランダ  b) イギリス  c) アメリカ

3)各ボランティアが受け取る報酬はいくら?

a) 1,200ユーロ  b) 1,200ポンド  c) 1,200ドル 

記事を読む



















解答)1)c)の学生, 2)a) のオランダ, 3)c)の1200ドル.

2018年3月5日月曜日

全米ライフル協会の全国大会の会期中は銃による怪我が減る!

全米ライフル協会(National Rifle Association)の全国大会の会期中はそれ以外の時期と比べ,銃による怪我が20%減少する,という報告が医学雑誌(the New England Journal of Medicine)に掲載されました.

ハーバード大学医学部の医師らによるこの驚くべき発見は,過去9年間のデータに基づくものです.

さて,ここで質問です.


決定的な因果関係は明らかではないものの,医師らが考えているこの理由は?


1)熱心な銃使用者は大会に参加しているため,銃を手にしていない.あるいはより監督された状況で銃を使用している.


2)メンバーが不在なため,狩猟グループの会合が延期されている.


3)狩猟場などの所有者も大会に参加するため,狩猟場をこの時期閉鎖している.


60-Second Scienceを聞く























解答)1〜3の全て.

2018年3月4日日曜日

驚愕画像:今週のベストサイエンスフォトより

今週のベストサイエンスフォトから取り上げた今日の写真は「ダニの血を吸うダニ」

LIVESCIENCEの画像を見る

上のリンク先の画像はメスのダニ(学名I. angustus)を腹側から見た走査電子顕微鏡写真.右に見えるのはこのメスの血を吸っている同種のオス.

この珍しい写真はアラスカでダニの調査をしている研究者らが撮影したもので,アメリカ・アカリス(red squirrel)の血を吸った後のメスのダニにオスがくっついていたので走査電子顕微鏡で写真を撮ったところ,オスはメスの腹に口器をがっちりと食い込ませて彼女から血を吸っていたことがわかったのでした.

実はこのメスダニにはもう一匹オスのダニがくっついていて,こちらはメスと交尾中だったのですが,写真を撮る際,取れてしまったとのこと.

このダニ(学名I. angustus)はライム病などを伝染するマダニの一種.
仲間のダニから血を吸うこの行為は,高次寄生(hyperparasitism)と呼ばれています.

LIVESCIENCEの記事を読む

2018年3月3日土曜日

土星の惑星,エンケラドス,に生命体の存在の可能性高まる

土星の氷に覆われている惑星,エンケラドス(Enceladus)には地球の深海に生息する微生物に似た,ある種の生命体が存在するのかもしれません.

厚い氷の殻で覆われたこの星の深部には冷たい,アルカリ性の海(塩分を含む液体)が存在します.

以前に行われた探査で,エンケラドスの海から地表へと間欠泉のように噴き出している微粒子に水素,二酸化炭素,メタンなどの存在が確認されていました.地球ではこのような場所には水素を食べ,メタンを吐き出すバクテリアが存在します.

エンケラドスの環境は地球のそれとは全く異なるので,地球で起こっていることがエンケラドスでも起こっているのかどうか,さらに調べる必要があります.

そこで,研究者らは実験室でエンケラドスに似た物理化学的条件のもとメタン生成古細菌(methanogenic archaeon)が水素からメタンを生成することができるかどうかを実験しました.

その結果はイエス.メタン細菌(Methanothermococcus okinawensis)はエンケラドスの環境で生き延びることができ,メタンを生成できるという結果が出たのです.(2018年2月28日,Nature Communications

Scientific Americanの記事を読む

2018年3月2日金曜日

街が綺麗になると犯罪が減る,というお話

犯罪を減らすためにできること...と聞かれたら,みなさんは何と答えるでしょう?

住民によるパトロール?防犯カメラの設置?それとも....街を綺麗にする?

空き地がゴミ捨て場のように汚れたまま放置されている,空き家の周りに草がボーボーに生えている...街の中のにあるこんな空き地を綺麗にしたら...その界隈の銃による暴力が30%近くも減った.と聞いたら,びっくりしませんか?

これは最近報告されたプロジェクトの結果です.
ゴミを拾い,草を刈るだけで,こんな効果があるとは...

ペンシルバニア州,フィラデルフィアにある44,000か所の空き地を対象にこのプロジェクトは行われました.

3年にわたり実施したプロジェクトの結果,空き地をそのままに放置した場合に比べ,公園のような空間に変えたり,ゴミを除去し草を刈るなどの美化を行った場合,犯罪総数は全体で10%減少,より貧困地域ではさらにこの効果が大きく,13%以上も犯罪数が減少し,暴力事件が30%も減少したのです.

Scienceの記事を読む


2018年3月1日木曜日

大都市の方がツィーターの数は少ないが,一人当たりのツィート数は多い

1970年代に全世界規模で行われた研究によれば,都市に住む人の歩く速さは田舎に住む人よりも毎秒85cmほど速かったそうです.

このような都市と田舎の生活ペースの速さの違いはTwitterにも反映されている,というのが今日のポッドキャストのテーマ.

住民の数で割ったツィッターの総数は都市の方が少ないのですが,一人当たりのツィート数では都市の方がずっと多かったのです.

ここに浮上したのは「タウンツィーター」と名付けられる人々.
他の人々はツィートをしない都市の中で,ガンガンツィートするタウンツィーターは情報放送インフラとしての働きをしています.

さてここで質問です.そのほか,住民一人当たりの数字を比較した時に,都市の方が田舎よりも多いのは次のうちのどれでしょう?

1)発明の数
2)携帯電話の数
3)公衆トイレの数























解答)1と2.
3についてはこのポッドキャストでは触れていません.
私は今ストラスブールに住んでいるのですが,パリに出るたび,パリジャンたちの歩くスピードに驚かされていました.歩くスピードが速いのはパリだけでなく全世界の都市に共通だったのですね!