2020年12月28日月曜日

遺伝子操作でバニラビーンズの生産量を増加させる!2020年12月21日付SmartNewsより

 世界のバニラビーンズの8割がマダガスカル島で栽培されているってご存知でしたか?


Credits : Everglades National Park
バニラはラン科に属する蔓性植物(写真)で、その豆(種子鞘)から取れるのがバニラビーンズです。

ところが、このバニラは病害を受けやすくまた嵐によって収穫が減るなど、需要に大して供給が間に合っていません。

このほど米国フロリダ大学の植物遺伝学者Alan Chambersらのグループによりバニラの全ゲノムが明らかになりました。

今後は遺伝子操作により、生産性が高く、より育てやすい、そしてバニリン(バニラの香りの元である化合物)含有量の高い(つまり高品質な)バニラを作り出せるだろうと期待が寄せられています。

SmartNewsの記事を読む

2020年12月26日土曜日

光害(light pollution)により鳥は巣作りを早め、気候変動による影響を和らげる!2020年12月21日付SmartNewsより

光害(light pollution)とは過剰な光や不要な光による公害のこと。

夜空に輝く美しいイルミネーションも、野生動物にとっては大迷惑。体内時計が狂ってしまうのです。

ところで最近の気候変動の影響で春の訪れが早まってきているのですが、これも春の恩恵を最大に受けてひなを育てようとする鳥にとっては大迷惑。

ところで、光害がこの点では鳥に味方しています。

鳥の巣作りの時期が都市部では1ヶ月、森の多い田舎では18日、従来よりも早まっていることがわかったのです。

ただし、二つの悪を合わせれば正になる、というわけではありません。気候変動も光害も共に鳥の生態を変えているのです。

SmartNewsの記事を読む


2020年12月24日木曜日

見よ、世界で一番醜いランの花を!2020年12月21日付SmartNewsより

英国キュー王立植物園の発表によれば、 今年マダガスカル島で新しく発見されたランの花が「世界で一番醜いラン」という栄誉に輝きました。

発表を見る(写真付き)

このランの正式な学名はGastrodia agnicellus。agnicellusというのはラテン語で「小さな子羊」という意味です。発見した植物学者Johan Hermansは「想像力を働かせると、花の中に子羊の舌が覗いているように見えませんか?」と語っている。

さて、見かけが肉のような茶色いこの花、意外なことにとても良い香りがするそうです。

SmartNewsの記事を読む

2020年12月20日日曜日

体の小さなコオロギは葉っぱのメガホンでメスを呼ぶ!2020年12月18日付SmartNewsより

暖かい夏の夜に聞こえるコオロギの鳴き声。あれはオスがメスに求愛をしているのです。

メスは大きい声に惹かれるので、この競争では、体の大きいコオロギ(したがって声も大きい)が有利です。

ところで、このほど新しい研究により、体の小さなコオロギはこの競走に勝つために、葉っぱのメガホンを利用することがわかりました。葉っぱに穴を開け、その中に頭をつっこんで羽を震わせて鳴くと、頭の周りの葉がメガホンのように働いて、コオロギの鳴き声は3倍も大きく響くのです。

(さらに、愛の営みの時間も体の大きいオス(40分)は小さなオス(10分)の4倍だったのに、メガホンコオロギではその時間も大きなオス並みに長くなったとのことです)

2020年12月19日土曜日

海洋哺乳類は新型コロナウィルスに感染するだろうか?2020年12月9日付SmartNewsより

SARS-CoV-2, the virus that causes Covid-19, is zoonotic, meaning it spreads between animals and humans.

(新型コロナウィルス感染症を引き起こすウイルス(SARS-CoV-2)は zoonotic、つまり動物とヒトの間で広がります。)

zoonotic:人畜共通伝染病の

コウモリに由来するこのウィルスは,中間宿主となる別の動物を経てヒトに感染したのだろうと考えられています。その後、さらにヒトから動物へと感染は広がっています。

これまでにヒトからの感染が報告された例は、トラ、イヌ、ミンク、そして飼い猫です。

さて、10月にScience of The Total Environmentに発表された研究によれば、イルカやアザラシなど15種類の海洋哺乳類にヒトの細胞に存在するのと同じレセプターが見つかり、彼らもコロナウィルスに感染しやすい存在であることが示唆されました。

ただし今のところ感染例は報告されていません。

海に棲む哺乳類は私たちの排水が原因で新型コロナウィルスに感染するのでしょうか? 

シラキュース大学の疫学者Larsen氏はその可能性は極めて低いと語っています.

SmartNewsの記事を読む


2020年12月16日水曜日

発酵した果実にはアルコールが含まれているのです。そこのリスさん、食べ過ぎにご注意!

 今日は久しぶりにSmithonian Magazine's のSmart Newsから最近の記事(2020年12月3日付)をご紹介します。

ビデオに映っているリスちゃんが食べているのは発酵した梨。中に含まれているエタノールでほろよい加減、ふらふらしながらも、絶妙にバランスを保っている様子はプロのコメディアンも顔負け!

さて、野生動物が発酵した果実を食べてほろよい状態になってしまうことはめずらしいことではなく、これまでに鳥やこうもり、ヘラジカなどが大量の発酵果実を食べた事実が知られているとのこと。

ただし、こうもりなどアルコールとうまく付き合えるタイプは別として、野生動物はエタノールの悪影響を受けてしまう可能性があるので、面白がってわざと野生動物に発酵した果実を与えたりしないように、とのことです。(良い子の皆様はこのような映像を撮ろうとしないでください。)

映像を見る

例年なら師走のこの時期、忘年会帰りの車内で似たような風景が見られるのですが、今年はコロナの影響でお酒に酔って居眠りする人の数も減っているようです。