2016年11月26日土曜日

ACS ON CAMPUSがストラスブールで開かれました

アメリカ化学会のACS ON CAMPUSというイベントが今日ストラスブール大学で開催されました.

最初にキーノート講演として,1987年のノーベル化学賞受賞者でストラスブール大学教授ジャン・マリー・レーン教授が「Adaptive chemistry」について講演.

ネットワークとは,一つに何かを与えると,別のものがそれを知ること.
 Information processing in a 3D adaptive network 
空の上で何かが起こると,その結果が地上に現れる...

などなど,初めて知ることばかりのとても刺激的な1時間でした.(言葉足らずで私の受けた感動をきちんとお伝えできず,恐縮です)

教授は Evolution of Chemistryを molecular  → supramolecular  →  organized → dynamic  → adaptive(現在)とし,今後は complex matter へと向かうと締めくくりました.

また,JACS編集長のペーター・スタング博士からは論文作成のコツに関するレクチャー ”Top Ten Tips for Preparing a Successful Manuscript"がありました.

一言で言えば,投稿する前に見直し,見直し,(最低10回はリライトし),見直す.
それに尽きるようです.

実際,JACSのエディター7名の方が受け取る論文数は3万本.
そのうちの90%にはエラーがあるそうです.

なんと,最初にチェックするのは「ページ番号がきちんと振ってあるか?」ですって!

そのほかにも,

仲間内の仕事だけをリファレンスに入れてはいけない,
研究結果だけを書くのではなく,重要なのは「考察」,
たとえ自分の論文からであっても,コピペはいけない.
(例えば実験項などを丸々コピペする人がけっこういるとのことで,Self-Plagiarism(自己盗用)は今大変な問題になっているそうです)

などなど.

言われてみれば本当にその通りのことばかり.

最後に会場から「英語はどの程度重要か?」という質問が出ました.

それに対する回答は,

「英語は極めて重要.英語が母国語ではない人には同情するが,例えば,Nativeに原稿を読んでもらう,Nativeが周りにいなければ,有料のサービス(翻訳やチェック)を利用するなどして英語の質を高めて欲しい.」でした.

ところで,無料でダウンロードできる ACS Style Guide というのがあるそうです.私も今まで利用したことがなかったので,今度見てみようと思います.

それにしてもアメリカ化学会の会員は現在15万7千人だそうです!巨大組織ですね.

会場には学生がいっぱい!

学食のランチ