2018年12月4日火曜日

星までの距離を測る方法(ビデオ)

夜空に美しく瞬くお星さま.

この夏は火星が地球に大接近したこともあり,夜空を見上げた方も多かったのではないでしょうか?

さて12月に入ると,もう街はクリスマス一色.
冴え冴えとしたイルミネーションが美しい季節になりました.

ところで,地球から遠く離れた星までの距離はどのように測るのでしょう?

ヒントは parallax(視差)と triangle(三角形)

それではここでクイズです.

1)三角形の底辺に相当するのは何?(ヒント:すでにわかっている数字です)
2)三角形の高さに相当するのは何?(ヒント:これから知りたい数字です)
3)星までの距離を計算するのに必要なものは何?(測定するデータです)

ビデオを見る



















答え 1)地球の公転軌道の直径
   2)星までの距離
   3)視差(parallax)



2018年11月19日月曜日

自分で考え,変形してミッションを達成するロボット(英語解説付きのビデオ)

今日のビデオに登場するロボットは,周りの状況を感知して,自分で判断し,自分を構成しているパーツを分解/組み立てなおして,新しい形を作り,ミッションを達成します.

ミッションのターゲットが高いところにあり,今の体では届かない時は,梯子をかけるように自分の体を長く伸ばし,ターゲットが狭い隙間の奥にある時は,自分の体を細くて,隙間に入り込む...

このように自由に変形できるこのロボットは,同じ形をした幾つかのパーツを組み合わせてできています.

パーツを分解/再構成するロボットはこれまでにも存在していましたが,このロボットの凄いところは,周りの状況を感知し(カメラ),自分で判断して,変形するところ.

BAYMAXのヒロが持っていたロボットの変形は人の命令によって.でしたね.

さて,このロボットは蛇のように身をくねらせて階段を上ることもできるのです.

ビデオを見る

形は全然似ていないけど,なぜか攻殻機動隊のタチコマを思い出しました....なぜかしら?




2018年11月16日金曜日

外国語の単語を覚えるのに,睡眠学習は本当に効果がある(ビデオ)

寝ている間に外国語のテープを流しておくと,朝までにその内容が頭に入っている...

それが本当なら,なんて素晴らしい...でも,そんなことは「ウソ」

と,私は思っていて,人にもそう言っていたのでした.今までは.

でも,今日このビデオを見て考えが変わりました.

どうやら寝ている間にテープを流すのは外国語の単語を覚えるのに役立つようです.

スイスの研究者らが行った実験では,夜の10時から翌朝の2時までの4時間,被験者に外国語の単語をオーディオテープで聞かせました.

そのうち半分の人は眠り,残りは起きてテープを聞いていたのですが,眠った人の方が起きていた人よりもたくさんの単語を覚えていたのです.

睡眠は記憶の固定に必要であり,眠っている間に学習が強化されることが証明されたのです.

つまり眠る直前に学習すれば,寝ている間に記憶が固定され,学習効果が上がる,というわけ.

ビデオを見る

例えば,今インターネットにこんなYouTubeのビデオがアップされています.

英語がわかる方で,スペイン語を学びたい方のための「睡眠学習でスペイン語を学ぶ」

YouTubeを見る

2018年11月6日火曜日

生きたナメクジを飲み込んだ若い男性が8年後に死亡!

このショッキングなニュースは,本日配信されたLiveScience Essentialsに掲載されていたもの.

そもそも,生きたナメクジを誰が,いつ何で,飲んだのかというと...

2010年,オーストラリアのラグビー選手,サム・バラードは,パーティーで「庭にいる生きたナメクジ」を飲み込めと言われ,それを実行したのです.

その結果,彼には重篤な脳損傷と麻痺が生じ,8年後の2018年11月2日,彼はシドニーの病院で28歳の生涯を閉じたのでした.

実はバラードはナメクジと一緒にAngiostrongylus cantonensis(通称:rat lungworm または広東住血線虫)と呼ばれる寄生虫を飲み込んでいて,この寄生虫がすべての原因だったのでした.ナメクジはrat(ネズミ)の糞からこの寄生虫を体内に取り込むのです.

広東住血線虫に感染すると,細菌性髄膜炎を発症し,頭痛,吐き気,嘔吐,四肢の知覚異常などを引き起こすことがあります.

感染を避けるには,生の(あるいは火を十分に通していない)ナメクジ,カタツムリ,カエル,陸生のカニ,淡水のエビを食べないことが重要です.


原文を読む


2018年11月2日金曜日

アニメーション「カップヌードルの歴史(英語字幕付き)」のご紹介

NHKで先月から朝の連続テレビ「まんぷく」の放映が始まりましたが,時を同じくしてBBCから「A potted history of instant noodles」(インスタントヌードルの簡単な歴史)というアニメーションムービー(英語のナレーション/字幕つき)がインターネットにアップロードされました.

日本の事情だけでなく,アジアやラテンアメリカで好まれている味,さらにはアメリカの刑務所でどんな風にカップヌードルがアレンジされて食されているか,などたった3分のムービーですが,面白い情報が満載です.

ムービーを見る

2018年9月12日水曜日

ヒョウの嵐はどのようにして生まれるのか?戦闘機を使って調べる...

 今年の2月にアルゼンチンのコルドバでこれまで記録されている中で世界最大のヒョウ(直径23センチ)が降りました.(https://earthreview.net/giant-hail-in-cordoba-argentina-possibly-record/)

続く8月,今度はアメリカのコロラド・スプリングスにソフトボールサイズのヒョウが降り,負傷者14名400台の車が被害を被りました.

地球温暖化が進むに連れ,ヒョウ(雹)による被害が増加する,と予測されていますが,ヒョウを伴う嵐についてその実態はまだよく知られていません.

科学者たちはどのように氷の塊が生まれているのかを解明するために,フル装備した戦闘機を飛ばそうと計画しています.

さて,今回研究のために駆り出される予定の戦闘機はA-10ワートホッグ(米空軍の対地攻撃機).この戦闘機に機材を搭載し,ヒョウを伴った嵐の内部へと送り込み,内部でどのようなことが起こっているのかを調べるのです.

英文の記事を読む

2018年8月22日水曜日

蟻の世界には生まれつき,「遊び蟻」と「働き蟻」が存在するのか?


Credit : Rob Felt, Georgia Tech
蟻の世界には生まれつき,「遊び蟻」と「働き蟻」が存在するのでしょうか?

このほどサイエンス誌に発表された研究によれば,答えは「ノー」です.

論文のアブストラクトを読む

上の写真はこの研究のために美しく彩色されたヒアリ(アカヒアリ:fire ant)です.

彼らは地面に巣穴(トンネル)を掘るのですが,トンネルは細く,2匹がかろうじてすれちがえるほどの幅しかありません.

ヒアリを一匹づつ区別できるようにその体の一部に色を塗り,彼らが細いトンネルを掘るようすを詳しく調べると,仕事の70%を全体の30%のアリが行っていて,残りのアリたちは遊んでいることがわかりました.

全体の1/4のアリはトンネルに一度も入ることすらなく,残りはトンネルに入っても土を掘り出したりせずにそのまま出てきてしまうのです.

さらに「働き蟻」を5匹つまみ出してしまうと,なんとびっくり,これまで「遊び蟻」だったアリがすぐに彼らの代わりに働き始めたのです.

どうやら生まれつき「遊び蟻」と「働き蟻」という区別があるのではなく,トンネルを掘る作業がスムーズに運ぶように,労働を分担している,というのが真相のようです.

なぜなら,たくさんのアリが一度に狭いトンネルに入り込めば,トンネルが溢れ,彼らはにっちもさっちもいかなくなってしまうでしょう.

さらに,アリの巣穴堀りをコンピュータでシュミレートしてみると,最も効果的な穴掘をした画面の上のアリたちは,生きたアリたちと同様の行動を見せたのでした.

この研究は今後災害時に活躍するロボット(瓦礫の中から生き残りの人々を探す)や体内で診断や投薬などの働きをするナノロボットなど,複数のロボットが協力して働かなくてはならない場面に役立つことでしょう.

60-Second Scienceを聞く

2018年8月19日日曜日

またゾウの話と言われそうですが...なぜゾウはガンにならないのか?

最近ゾウの話題が続いていますが(7月24日のブログ「ゾウと平和に共存するために利用した意外な昆虫」),今日はゾウの持っている遺伝子について.

60年から70年の寿命を持つゾウ.

寿命が長い動物ほどガンにかかる確率が増えるのですが,ゾウはほとんどガンにならないめずらしい動物なのです.

科学者たちは長年,ゾウの秘密を探ってきました.というのも,それがわかれば私たち人間のガンの治療に役立てることができるかもしれないからです.

このほどシカゴ大学の研究者らは,ゾウがガンにかかる率が少ないのは,DNAの損傷が起こった時に,それを修復するのではなく,前がん状態の細胞を殺してしまうからだということを発見しました.それを行っているのは,白血病抑制因子6(leukemia inhibitory factor 6) という遺伝子だったのです.

英文の記事を読む

2018年8月18日土曜日

トランスフォーマー:超分子錯体の場合

金属を含む超分子錯体の中では,有機リガンド分子が金属原子の周りに自己集合し,大きさも形も様々な分子のカゴを作り上げます.

この錯体の形は,中心の金属やそれを取り囲むリガンドを色々変えることによって変更することができるのですが,研究者たちはまだ思い通りのデザインの分子を作り上げるのに苦労しています.

先ごろ発表された研究では,化学的に刺激を加えることにより,四面体 → らせん → プリズム と形を変える超分子錯体が合成されました.

錯体の図(英文の記事付き)を見る

JACSの論文を読む

2018年8月17日金曜日

ゲノム解析でコアラの謎に迫る(ビデオ)

1日の大半を眠って過ごすコアラ.
このユニークな動物のこれまでわかっていなかった謎がゲノム解析により解明されました.

ユーカリの葉だけを食べて生きているコアラですが,このユーカリは毒性があるので,コアラの真似をしたら,ほとんどの哺乳類は死んでしまうでしょう.

では,なぜコアラはユーカリを食べても平気なのか?
ゲノムを調べたところその鍵はCYP2C遺伝子とTAS2R遺伝子にありました.

CYP2C遺伝子がユーカリの毒を分解するのを助け,TAS2R遺伝子のおかげでコアラはユーカリの葉の中でも一番毒素の少ないものを選ぶことができるのです.

そのほか,免疫システムについても新しい知見が得られたので,将来のクラミジアワクチンの開発につながるでしょう.

ゲノム解析は,コアラの理解にとどまらず,今後彼らがますます健康で,幸せに,のんびりと生きていくために役立つことでしょう.

ビデオを見る

2018年8月14日火曜日

カンタン(tree cricket)は鳴き声をもっと響かせるために何をしているか?

日中はまだまだ暑いものの,夜になり,コオロギを始めとする虫の声が聞こえてくると急に涼しさを感じますね.

さて,夏の終わりから晩秋にかけて涼やかな声を聞かせてくれるカンタン(tree cricket)にまつわるクイズを一つ.


Q カンタンは自分の鳴き声をより大きく,遠くまで届かせるために,何をしているのでしょうか?

1)夜は他の虫たちも鳴くので,他の虫が鳴かないとき,例えば昼間,に鳴く.
2)音を調節する「音響バッフル」を作成し,それを使って鳴き声を大きくする.
3)音が反響する空間(木のうろなど)で鳴く.

60-Second Scienceを聞く
































解答)2の 「音を調節する「音響バッフル」を作成し,それを使って鳴き声を大きくする.」が正解.葉っぱに穴を開け,体を半分差し込んで鳴くと,羽の前側から出てくる音が,羽の後ろ側から出てくる音と干渉しないため,音が大きくなる,ということでした.
この「穴の開いた葉」(音響バッフル)を作成して,身にまとうカンタンについては,論文が発表されています.Tree cricket baffles are manufactured tools

2018年8月7日火曜日

危険を知らせるさえずり(警戒声)は鳥ごとに違うけれど...

人間の世界と同様,鳥の世界にもその種類ごとに異なる言語があり,お互いに似ている言語もあれば,同じ内容を伝えているのに,まるっきり違って聞こえる言語もあります.

さて,そんな鳥の世界でも,危険を知らせるさえずり(alarm call)に関しては,他の鳥の警戒声も理解できる鳥がいることがこれまでに知られていました.

そこで,どのようにして他の鳥の言葉を学ぶのかを調べるために,ブリストル大学の行動生態学の教授らはオーストラリアに住む「fairy wren」(ルリオーストラリアムシクイ)を対象に,次のような実験をしたのです.

まずこれまでに存在していなかった警戒声をコンピュータで合成します.

それを鳥に聞かせます. (当然,鳥は何の反応も示しません.)

合成した警戒声と,すでに鳥が知っている他の鳥の警戒声とを同時に聞かせ(トレーニング),合成した警戒声を鳥に「これは警戒声だよ」と,教え込みます.

トレーニングを繰り返した後で,もう一度合成した警戒声だけを鳥に聞かせると,鳥はこれが警戒声だと理解して行動したのです. お見事!

実際に合成した警戒声や様々な鳥の警戒声はこちらから(英語のナレーション付き)





2018年7月30日月曜日

Amazing Images:今週のベストサイエンスフォトより(その2)

さて,引き続き,本日届いたLiveScience Essentials(メルマガ)のAmazing Images: The Best Photos of the Weekより珍しい写真のご紹介です.

巨大ナマコ(giant sea cucumber)のウンチの映像
(上から3枚目の写真)

映像だけかと思いきや,ビデオも...
(ただし,このビデオ相当衝撃が大きいので,お食事中の方はご覧にならないようにお願いします.)

ビデオを見る

海底に潜らないと見ることのできない貴重な映像ですが...ちょっとキモイ...かも.

それにしても,体外に出されたウンチと,体の周りの砂の区別がほとんどつかないほど,この二つの色はよく似ていますね....





Amazing Images:今週のベストサイエンスフォトより(その1)

本日届いたLiveScience Essentials(メルマガ)のAmazing Images: The Best Photos of the Weekを見ていたら,またアフリカ象が登場していることに気がつきました.


「また」と書いたのは7月24日のブログ「象と人間がもっと平和に共存するために,利用したのは意外な昆虫」でご紹介したのと同じテーマだったからです.

ちっちゃなネズミを前に大きな体を縮こめているゾウというのは漫画の中によく登場するシーンですが,実際にゾウが怖がる小さな動物とは...ミツバチ.

さてそれではここでクイズです.

1)ミツバチは危険を感じ取るとある化学物質を放出します.その化学物質とは?

 a) フェロモン b) アミン c) テルペン

2)人間は感じ取ることのできないこの化学物質をゾウは感じ取ることができ,その結果ゾウが取る行動とは?

 a) 激しく怒る b) 怯えて震える  c) 匂いのある場所には近づかない


英文の記事を読む



















解答:
1)a) フェロモン(pheromone)
2)c) 匂いのある場所には近づかない

2018年7月24日火曜日

象と人間がもっと平和に共存するために,利用したのは意外な昆虫

アフリカやアジアで,インフラや農作物に被害を与えたり,他の動物の住処を荒らしたりする象は,そのために人間に殺されてしまうこともあり,人間と象が共存できるために,象を重要な場所に近づけない工夫が模索されています.

さて,研究者らは,このほどある昆虫を利用して象を遠ざける方法を報告しました.
その昆虫が発する警報フェロモンそっくりの化学薬品を使って,嗅覚の優れた象を追い払うことができるかどうか,南アフリカの国立公園で実験したのです.

さて,ではここで質問です.

1)今回の研究で使用された警報フェロモンを出す昆虫とは次のどれ?
   a) 蟻,b) 蜂, c)アブラムシ

2)実験では象の水飲み場の周囲に,警報フェロモンを染み込ませた「A」と何の処置もしていない「A」を吊るし,象の反応を観察しました.好奇心の強い象たちはフェロモンを含んでいない「A」はおもちゃにして遊びましたが,フェロモンを含んだ「A」に近づくと困惑と不安な表情を浮かべ,最後は後ずさって行ったのでした.
非常に身近なある品物「A」とは何?
  a) ハンカチ b) ソックス c) バナナ


60-Second Scienceを聞く
















解答)1)b の蜂
   2)b のソックス

ケニアの農家の人たちは昔から,生きた蜂の巣を吊るすと象は寄ってこないことを知っていました.象の鼻はとても感受性が強いので,象は鼻を蜂に刺されるのが大嫌いだからです.

ところで,警報フェロモンとは蜂の巣が襲われた時,蜂たちが襲ってきた動物を攻撃する際に発する物質です.嗅覚の発達している象は警報フェロモン(に似た化学物質)を嗅ぐと,近くに攻撃しようと思っている蜂が存在する,と考えるのでしょうね.






2018年7月23日月曜日

海面が上昇するとインターネットは水浸し?

今日ご紹介するのは 2018年 7月 20日 付けで発表されたScientific American のポッドキャスト 60-Second Science.

タイトルは「Sea Level Rise Could Inundate the Internet」
海面が上昇するとインターネットが水浸しになるかもしれない...というお話です.


アメリカの状況を元にした解説ですが,同様のことは世界各地で起こりそうです.

ウィスコンシン大学マジソン校の生物地球化学者によると既に海面上昇は始まっており,「A」「B」「C」などの 沿岸の大都市ではインターネット接続にとって大問題となるとのこと.

米国海洋大気庁(NOAA)の予測に基づき,計算したところ,このままでは15年後には,「D」マイルの光ファイバーが水に沈み,「E」のインターネットハブが水に囲まれてしまいそうです.

今回の研究結果は今週モントリオールで開催された応用ネットワーキングリサーチワークショップにて発表されました.


さて,ここで問題です.

上記の「A」「B」「C」に入る都市名,「D」「E」に入る数字を次の中から選んでください.

A ホノルル ニューヨーク シカゴ   
B アトランタ ボストン シアトル
C マイアミ フロリダ ロサンジェルス
D 410  4100  41000
E 1100 11000 110000

60-Second Scienceを聞く
























解答 A  ニューヨーク B シアトル  C マイアミ  D 4100  E 1100





2018年7月22日日曜日

海辺で殺される...10の方法とは?

夏 真っ盛り!

日本は例年にない猛暑に襲われていますが,こんな時海に行きたーい,と思う方も多いのでは?


ところで,今日届いたLiveScience Essentials(メルマガ)を読んでいたら「10Ways the Beach Can Kill You」という記事が目にとまりました.

「浜辺であなたが命を落とす10の可能性」とは物騒ですが,気になりますね.

写真付きの英文記事はこちらから

10の方法(日本語訳)はこのページの下部に








































1)熱射病 2)津波 3)アオコ(赤潮) 4)サメ 5)離岸流 6)クラゲ  7)日光皮膚炎(強い日焼け) 8)汚染 9)ゴミ 10)崩れ落ちる砂の穴

2018年7月21日土曜日

玉虫色は捕食者の目をくらませる!

玉虫色とは見る角度によって金緑から金紫まで様々に変わる光る色を指し,英語では「iridescence」と言います.

自然界にはこの玉虫色を持つ生物の例がたくさんあります(甲虫や蝶,さらには虹色に輝く羽を持つ鳥など)が,キラキラと光輝くこの色は実に捕食者から身を守るのに役立っている,という報告が最近なされました.

さて,この論文の中で,著者らはある動物を使って玉虫色の実験をしています.
その動物とは次のどれ?

60-Second Scienceを聞く

1)マルハナバチ(ミツバチ)
2)カエル
3)アリ

さてこの研究はさらに今後私たちの生活に応用される予定です.ズバリ,カモフラージュの方法に関してなのですが,その実験で使われている動物は次のどれ?

1)鳥
2)魚
3)クマ


論文(英語)を読む
































解答
最初の答えは1)のマルハナバチ(ミツバチ)
次の答えも1)の鳥


2018年6月19日火曜日

ビール瓶の色と中のビールの味との関係(ビデオ)

日本のビールは大抵茶色い瓶に入っていますが,海外のビールには,無色(メキシコのコロナビール)や緑色(フランスのクローネンブルグ)の瓶入りのビールがあります.

さて,そのボトルの色と中身のビールのお味との間に何か関係があるのでしょうか?
まずはビデオをご覧ください.

ビデオを見る

いかがでしたか?

それではここで3つの質問にお答えください.

1)瓶の色により,ビールの味は影響を受けますが,それは瓶を透過した光により,ビールに含まれている成分が化学反応を起こし,匂いの強い新しい化合物が生じるからです.
それではビールを一番光から守ることができるのは何色の瓶?

 a) 無色
   b)  緑
 c) 茶色

2)ビデオの中に登場した化学物質の中で一番臭い(スカンクの屁に似た匂い)のは次のどれ?

 a) Iso-Alpha-Acid
 b) Oxy-Radical
 c) 3-methyl-but-2-ene-1-thiol (3MBT)

3)ビデオでは光による変化(臭い匂い)を完全に減らしたかったら,どんなビールを飲めばよいと言っていますか?

 a) レモン(ライム)を入れたビールを飲む
 b) 生ビールを飲む
 c) 缶ビールを飲む

解答はこの下に






















解答

1)c) 茶色の瓶
2)c) 3-methyl-but-2-ene-1-thiol (3MBT)
3)c) 缶ビールを飲む (ビール大好きの私としては,個人的には生ビール!と思うのですが,ビデオには生ビールは登場していませんでしたね.)

余談です...

緑色の瓶が特徴の「クローネンブルグの1664」はフランスで人気NO.1のビール.ストラスブールで創業したのが1664年だったので,この名が付きました.ちなみにドイツと国境を接するアルザスではワインの他にビールも愛されていて,ストラスブール市内にはマイクロブルワリーが何軒もあり,手軽に地ビールを楽しめます.

2018年5月16日水曜日

スマホにはどんなセンサーが組み入れられているかご存知ですか?

スマホを電話としてだけ使っている方はもうほとんどいらっしゃらないでしょう.

動画を見る
音声入力によるウェブ検索
音楽を聴く(MP3プレーヤー)
ナビゲーション
電子書籍を読む
電子辞書として使う

などなど,ちょっと考えただけでもたくさんの用途に使われているスマホ

今日はそのスマホに組み入れられているセンサーのお話です

ビデオを見る

実にたくさんのセンサーが使われているのですね.びっくりです.

それではここでクイズを一つ.

左の英語と右の日本語を正しく組み合わせて下さい.


1)Position Sensor         A)磁力計
2)Magnetometer           B)運動センサー
3)GPS (global positioning system)   C)位置センサー
4)Proximity Sensor            D)加速度計
5)Motion Sensor          E)環境センサー
6)Gyroscope              F)気圧計
7)Accelerometer             G)姿勢制御装置
8)Environmental Sensor        H)近接センサー
9)Thermometer             I)全地球測位システム
10 Hygrometer           J)光センサー
11)Barometer              K)温度計
12)Light Sensor          L)湿度計























解答)
1)-C),2)-A),3)-I),4)-H),5)-B),6)-G),7)-D),8)-E),9)-K),10)-L),11)-F),12)-J) 

2018年5月15日火曜日

狩猟のルールが変わると熊の子育ての方法も変わる...スウェーデンのヒグマの場合

ヒグマ(brown bear)のような大型の哺乳類はハンターに狙われると種の生存確率を増すためにライフサイクルが早まります.つまり殺される前に子供を産み育てるため,早い年齢から子を産み始め,障害での出産回数を増やすのです.

さてスウェーデンの研究者はこの30年ほどヒグマの数をモニターしていてメスのヒグマの出産戦略が変わってきたことに気がつきました.

さてここでクイズです.彼らの子育てはどのように変わってきたのでしょうか?

1)出産後コグマを手元で育てる時間が短くなった
  通常1月に出産し,1年半ほどで離乳していたのが,1年で離乳を行うようになった.

2)出産後コグマを手元で育てる時間が長くなった.通常1月に出産し,1年半ほどで離乳していたのが,離乳後もさらに1年コグマを手元において育てるようになった.


60-Second Scienceを聞く




















解答)正解は2.
コグマを連れている母グマは殺さないように,と狩猟の規則が変わったスウェーデンでは,2005年以降コグマをより長い間手元において育てる母クマの数はうなぎ上り.2005年以前には7%程度だったその数は現在36%にも登っています.

漁師に殺されないように,コグマ連れで行動する母クマ.母クマにとっても,またより長い間面倒を見てもらえるコグマにとってもこの母クマの子育法の変更は有利に働いているのですね.

2018年5月14日月曜日

地球の軌道は木星と金星の影響を受けて歪んでいる...だから?

地球はほぼ円軌道を描いて太陽の周りを回っています.

しかし,長年惑星学者たちは,この軌道は40万5000年ごとに木星と金星の影響を受け,少し潰れた楕円軌道になり,また円軌道にもどっているはずだとの仮説を立てていました.

軌道が楕円になると,太陽と地球との距離は季節ごとにより変動が大きくなるので,円軌道を回っている時よりも季節間の差が激しくなるはずです.

これを確かめるために,季節変動がよく表れている堆積岩をアメリカ東海岸から採取し,一方アリゾナからはいつの時代のものかを知ることのできる岩を採取しました.(これは微量のウランを含有するジルコンに埋め込まれているので,ウラン含量から逆算しその年代を知ることができるのです.)

さて,磁気情報を用いてこれらの岩石を並べ,アリゾナの岩から年代を割り出すと,東海岸の岩に刻まれていた大昔の洪水や干ばつのタイムラインを得ることができました.

数学的シミュレーションの正しさが裏付けられ,木星と金星は実際に地球の軌道を周期的にゆがめていることがわかったのです.

地質学者はこの発見により地球上の生命史の新しい解釈が可能になると考えています.この正確な時計を使えば,種形成(speciation)や様々な生命体の分散(dispersal)などのイベント間の関連を見出すことができるでしょう.

では,現在の私たちの生活にこれがどのように影響するか?

あまり影響はないと言っても構わないでしょう.現在大気中に私たちが放出しているCO2の量などの方がはるかに差し迫った問題なのです.

60-Second Scienceを聞く

2018年5月13日日曜日

タイコを叩いて遠距離通信(アマゾン)

インターネットや携帯のなかった時代は無線や電報が使われていました.

それ以前には...

さてここでクイズです.それ以前の長距離の通信手段としてこのポッドキャストであげられているのは次のどれ?

1)馬に乗った使者
2)伝書鳩
3)手旗信号
4)飛脚
5)狼煙

60-Second Scienceを聞く

さて,この他に音を使ったコミュニケーションの手段も発達しました.例えば,アマゾンの北西に住むボラ部族(Bora people)では現在でもマングワレ(manguaré)というタイコが使用されています.

これは楽器のようですが,楽器として使うのではなく,人々を呼び集めたりするための通信手段として使われて居るそうです.

このタイコのメッセージは声が届く距離の100倍の15〜20km離れたところでも聞き取ることができるのです.

1900年代の初頭には毎日のように聞こえたこの太鼓も現在は20基を残すだけになり,ボラ族の言語も失われてスペイン語に置き換えられつつあるというのは残念なことですね.






























解答)1)馬に乗った使者(riders on horseback)
   2)伝書鳩(carrier pigeons)
   3)手旗信号(semaphore)の3種類が挙げられていました.

2018年5月12日土曜日

スーパーで買い物をするときに忘れてはいけないこと,やらない方がいいこと

何を食べるか,は私たちの健康を維持する上での大問題.

今日はニューヨーク大学の食品政策シンポジウムで講演したニューヨーク・タイムズのフードコラムニストだったマリアン・ビュロスさんの意見に耳を傾けてみませんか?

60-Second Scienceを聞く

食品に貼られるラベルの内容は以前よりもずっと充実してきました.よく読めば実に多くのことがわかります.

現在多くの食品にGMO(遺伝子組み換え食品)のラベルが貼られていますが,彼女にとってGMOそのものはさして問題には思えない.むしろ深刻なのは栽培に使われている殺虫剤.

非常に政治的な食品事情ですが.それでも消費者がこのような食品が欲しいと強く求めることによって,変えていくことができるのです.

私たちが欲しいのは新鮮でクリーンな(洗ったという意味ではなく,汚染されていない問いう意味で)食品

最近アリゾナ州ユマで取れたロメインレタスの大腸菌汚染で50名の病人が出ましたが,政府はそれに対して「ユマのレタスは食べないように」と発表する以上のことは行っていないし,そのつもりもありません.

ですから私たち自身が科学者や捜査官の目を持たなくてはいけない.スーパーで食品に貼られたラベルに書いてあることをしっかりと読まなくてはならない.(それはとても面倒なことではあるけれど...)

スーパーでやるべきでないのは,宣伝に耳を傾けること.

本当に私たちにとって必要なことなど広告には含まれていないのです.

2018年5月11日金曜日

火星探査機インサイト(InSight)が打ち上げられました

NASAは2018年5月5日新しい火星探査機インサイト(InSight:Interior Exploration using Seismic Investigations, Geodesy and Heat Transport)を打ち上げました.


インサイトは火星の地震活動及び潜熱の測定を行う予定で,今後火星が誕生した時の様子や人類の火星移住可能性などについてより詳しいことがわかると期待されています.

インサイトはlander(着陸船)で,着陸後は様々な測定機器を火星に設置して活動します.

まず地震計を設置し,火星の地震(marsquake)を測定します.これはちょうど聴診器で,火星の心臓の鼓動を聞くようなもの.火星の中心部のこれまで明らかでなかった謎が解けることが期待されます.

また今後火星を人類が探索するのであれば,火星上に建物を建築することになりますが,火星には地震があるので,それに対応できる,安全な構造物を作る必要があります.

次に火星の地中5メートルの深さまで熱プローブを埋め,熱を測定します.それによって火星がどのように冷却し続けているのかがわかるのです.

順調に行けば,インサイトは2018年の11月26日に火星に着陸する予定です.

2018年5月10日木曜日

トマトには嗅覚があるのか?

植物には動物に食べられないための様々な防御方法が備わっています.

例えば以前このブログに登場したトマトはイモムシに共食いを誘発させる物質を分泌する,というすごい技を持っていました.

今日のお話の主人公もやはりトマトです.

ある研究者がカタツムリの粘液(カタツムリが通った跡が銀色に光っている,あれです)を地面に垂らしたところ,近くに生えていたトマトはそれに気がついたようで,草食動物を遠ざける作用を持つ,リポキシゲナーゼと呼ばれる酵素をたくさん作り出したのです.

実際にカタツムリに食べられたトマトは1本もなかったのに...です.
カタツムリがやってくるぞ,と思わせただけで,彼らのカタツムリ防御機能が発動したのでした.

さらに,この防御作用はカタツムリだけではなく,空腹のイモムシにも有効でした.カタツムリの粘液を感知し,リポキシゲナーゼを全開したトマトの葉にイモムシたちは見向きもしなかったのです.

さて,そこで大きな疑問が生まれました.トマトは触れてもいないカタツムリの粘液をどうやって感知したのでしょうか?

カタツムリの粘液に含まれて居る化学物質をそれに触れずに感知する方法,といえばまず考えられるのは臭いですが,トマトには嗅覚があるのでしょうか?

60-Second Scienceを聞く

2018年5月9日水曜日

バクテリアは抗体に身を包み,腸管に居を定める

抗体は私たちの体を微生物病原体から守るための免疫システムです.

ところで,この免疫系たんぱく質を利用してある種のバクテリアがヒトの腸管に住み着いていることがわかりました:このバクテリアは免疫グロブリンA(哺乳類が生成する,最も豊富に存在する抗体の一つ)で自らの表面を包み,腸管の粘膜にくっついて腸内フローラの一部となり.我々と共存しています.

無菌マウスを用いて行った実験により得られた知見は,将来,バクテリアを人体に植え付けて様々な症状を治癒するという,新しい治療法を生み出すことにつながるかもしれません.

SCIENCEの記事を読む

2018年5月8日火曜日

大腸菌の中にはビタミンKを作り出す有益なものもあるけれど...

全ての大腸菌が有害というわけではなく,中には体内でビタミンKなどを産生してくれる大腸菌も存在するのです.

しかし食中毒の原因としてやはり槍玉に挙げられるのは大腸菌.典型的な悪玉菌としてはE.coli O104:H4やO157:H7などが挙げられます.

ところで,このような大腸菌に汚染された食物を食べた後,実際には何が起こるのでしょうか?

私たちの腸内にはたくさんの菌が存在して腸内フローラを形成しています.大腸菌がその中に加わっても,すぐにその数が爆発的に増えるというわけではありません.腸内にどのような細菌が住み着いているかによって大腸菌の増殖は影響されます.

しかし結果的に大腸菌が増殖し,その数が体内で一定数を超えると彼らは次のターゲットを探すために戦略として毒素を作り出します.

この毒素が発熱,痛み,下痢(しばしば血液が混じったものとなる),吐き気を引き起こすのです.そして下痢や嘔吐によって体外に出た大腸菌は次のターゲットの体内に入り込むのです.

2018年5月5日土曜日

食物繊維の豊富な食事は有害バクテリアから私たちを守ってくれる

クロストリジウム・ディフィシレ (Clostridium difficile)は下痢や腹痛,炎症を引き起こし,院内感染などで広がる恐れのある病原菌で,毎年全世界で何万人もの死者が出ています.

このほどカリフォルニアのスタンフォード大学医学部の医師らがマウスを使って実験したところ,食物繊維の豊富な食餌をあたえられたマウスが平均2週間以内にこの菌を腸管から排出できた一方で,食物繊維が少ない食餌をあたえられたマウスでは菌が蔓延ってしまったことがわかりました.

これは食物繊維の豊富な食餌が腸管に存在する「善玉菌」にプラスの作用を及ぼすためと考えられています.

Natureの記事を読む


2018年5月4日金曜日

平らな地球から落っこちないのは,パックマン効果のおかげ...

タイトルにびっくりされましたか?

実は,数は少ないですが,今でも地球は平らだと信じている人たち(Flat-Earthers)は存在します.

このほどイギリスでは初の地球平面会議(Flat-Earth Convention)が開催されました.

そこでは地球が平らであることを裏付ける様々な科学的証拠が提示されたのですが,特に興味深かったのはダレン・ネスビット氏の「パックマン効果(Pac-Man effect)」というものでした.ネスビット氏は平らな地球の端から飛行機やそのほかの物体が落っこちないのは「パックマン効果」のおかげだと演説したのです.

さて,ここで質問です.

この「パックマン効果」とは何でしょう?






















解答)ゲームのパックマンでは,画面の一方の端に到達したパックマンが反対側の端から現れるように,平らな地球の地平線の端に到達した飛行機やそのほかの物体は地球の反対側にテレポートする,というもの.

2018年4月29日日曜日

今日も再びミツバチの話題です

近年ミツバチの数が世界的に減少していることが話題になっていますが,あなたもミツバチのために一肌脱ぐことができるのです.それもとっても簡単なやり方で...

60-Second Scienceを聞く


それではここでクイズに挑戦.

ポッドキャストで述べているミツバチのためにあなたができること,は次のどれ?

1)庭に花壇を作る.庭がないマンション住まいの人はベランダにプランター花壇を作る.
2)庭の芝刈りの回数を2週間に1度にする.
3)これまで以上にハチミツを買う.























解答)2)の芝刈りの回数を2週間に1度にするというのが正解.
毎週芝生を刈ると花が育たない.けれど芝刈りを3週間放置すると,芝生が伸びすぎてミツバチにとっては迷惑,なので2週間に1度の芝刈りがミツバチにとってはベストという話でしたね.

ちなみに1)と3)に関してはポッドキャストでは何も触れていませんでした.

2018年4月23日月曜日

マルハナバチにIDタグをつける

マルハナバチ(bumble bee)にIDタグをつけ,その行動を追跡する研究が行われています.

マルハナバチ1匹,1匹にそれぞれ異なる番号のIDタグがつけられます.

これらのタグはコンピュータで読み取られ,ハチの行動が追跡されます.

どのハチがどの仕事をしているのかがわかります.

蜜集め,幼虫の世話,巣のパトロール

蜜集めのハチがいなくなり,コロニーの秩序が乱れると,

他の仕事をしていた働きバチがやってきてその穴を埋めるのです

こうしてコロニーは柔軟に,変化に対応していくのです

ビデオを見る

2018年4月22日日曜日

4月20日はマリファナの日

アメリカでは4月20日はマリファナの日なのだそうです.
その日の4時20分にマリファナを一服するのが伝統なのだとか.
そこで研究者達は考えました.

その結果交通事故による死亡が増えるのではないだろうか?

そこで彼らは1992年〜2016年の4月20日の4:20p.m.以降真夜中までの死亡事故の数を調べ,その前週と翌週の同じ曜日の同じ時間帯の事故数と調べました.

その結果,4月20日の4:20以降の死亡事故の数は前週と翌週の同じ曜日の同じ時間の数よりも12%増加していたのです.

さらに運転手の年齢に関して詳しく見てみると,20歳以下の運転手の場合,さらに高い30%の増加が見られたのでした.


60-Second Scienceを聞く


2018年4月19日木曜日

オオカバマダラ(蝶)のためにアメリカ原産のトウワタを植えましょう.

オオカバマダラ(Monarch butterfly)の幼虫はトウワタ(milkweed)を食べて育ちます.毒を持つトウワタを食べその毒を体内に溜め込むことで,幼虫は,鳥などに捕食されにくくなるのです.

ところで,合衆国原産のトウワタの他に,熱帯原産のトウワタも存在し,現在合衆国の南部ではこれらが多く見られます.ところが,この熱帯原産のトウワタは気温が上がるにつれ,より多くの毒を生産するため,オオカバマダラの幼虫もその毒にやられてしまうのです.

研究者らは熱帯原産のトウワタと合衆国原産のトウワタの二つを使い,オオカバマダラの幼虫を育て,現在の気温とより高い気温(2080年に合衆国南部で予測される気温)による効果を調べました.

その結果わかったのは 合衆国原産のトウワタなら,オオカバマダラは現在の気温でも,より高い気温でもちゃんと育ちますが,熱帯原産のトウワタだと,気温が高くなると4/5が毒のために死んでしまうということでした.

熱帯産のトウワタの方が綺麗なため好まれているのかもしれませんが,ここはひとつオオカバマダラのためにアメリカ原産のトウワタに植え替えることも考えるべきかもしれません.

まだ間に合いますから.

60-Second Scienceを聞く 


2018年4月17日火曜日

バナナの色変化を化学する

バナナは熟す前は緑,熟すと黄色,それから茶色い斑点が現れ,全体が焦げ茶色になったらもう食べられません.

この色変化をアニメーションで解説したビデオをScientific Americanが製作しました.

ビデオを見る

それではここでクイズです.

1)バナナが緑から黄色に変わるのはなぜ?

 a) 緑色のクロロフィルが分解することにより,もともと存在していた(けれど緑色に隠れていた)黄色が浮かび上がる.
 b) 秋に木の葉が黄色く色づくように,バナナも熟すと黄色の色素を生じる.

2)エチレンが誘導し,バナナの中に生じる酵素は次のどれ?

 a) アミラーゼ
 b) ペクチナーゼ
 c) ラクターゼ
 d) リパーゼ
 e) バナナーゼ

3)バナナが熟すにつれて現れる茶色い斑点の正体は?

 a) カーボン 
 b) メラニン
 c) セロトニン





















解答)

1)a)「緑色のクロロフィルが分解することにより,もともと存在していた(けれど緑色に隠れていた)黄色が浮かび上がる」

2)a) アミラーゼ(バナナを甘くする)と b) ペクチナーゼ(バナナを柔らかくする)

3)b) メラニン



2018年4月16日月曜日

蚊の唾液から薬が生まれる?

刺されるとかゆいだけでなく,マラリアやデング熱などを媒介する蚊は私たちにとってやっかいな存在.

蚊なんて存在しなければ良いのに,と思う人は私だけではないのでは?

さて,そんな嫌われ者の蚊から医薬品が生まれるかもしれない,というのが今日のテーマ.

私たちの血を効率良く吸い上げるために,蚊は血液を流れやすくする成分(タンパク質)を含む唾液を私たちに注入します.

研究者たちはこのタンパク質から新しい血液薄め剤を作り出そうと長年研究を重ねていたのですが,唾液から取り出すと,このタンパク質の作用は弱くなるのが問題でした.

今回,タンパク質を硫酸化することにより,効力が100倍増強できることがマウスを使った実験によりわかりました.

さらにこれはヒルジン(hirudin)ー臨床ですでに使用されているヒルの唾液から得られる血液を薄める作用を持つ分子ーよりも強力なのだそうです.

SCIENCEの記事を読む

2018年4月15日日曜日

アカヤマアリはいかにして奴隷狩りをするようになったのか?

毎年夏になるとアカヤマアリ(Formica sanguinea)はハヤシクロヤマアリ(F. fusca)などの巣に侵入し,彼らの女王アリを殺し,自分たちの奴隷にするために蛹を盗んでくるのです.

新しい巣で生まれたハヤシクロヤマアリたちは自分たちが拐われてきたことも,そこがアカヤマアリの巣であることにも気づかず,せっせと餌を集め,巣を守ります.

どのような進化の結果,この奴隷狩りが生まれたのかは長い間の謎でしたが,このほど新しい事実が明らかになりました.

15種のヤマアリ属のアリ(Formica)の遺伝情報から,系統樹を作り上げたところ,奴隷狩りをするアリ,奴隷を持たないアリ,そして寄生をするアリの3本の太い枝が見られたのです.寄生をするアリというのは,他のアリの巣に卵を産み,育ててもらう「托卵」を行うアリのことです.

枝の順番が進化の過程を示します.系統樹をたどり,すべてのヤマアリ属の祖先に行き着くと,彼らは奴隷を持ちませんでした.

やがて托卵をするアリが現れ,そこから枝分かれして,奴隷狩りをするアリが現れたのです.托卵は奴隷狩りの前適応(preadaptation)だったのではないかと研究者は考えています.


2018年4月14日土曜日

新学期ですね.化学英語を勉強したい方へ

このブログを読んでくださっている皆さんは 高校生? 大学生? 社会人? 主婦?それとも現役を退職された方?

ときは春.

何か新しいことを始めたくなる気分ではありませんか?

今まで英語は苦手だったけど,過去を一旦リセットして新しく科学を切り口に英語力を高めたい人,

大学で始めて化学英語を学ぶことになった学部生,

院試のために化学英語を学ぶ必要に迫られた4年生,

始めての論文を英語で書くにあたり,化学英語の知識や文法を復習したい大学院生,

そして英語を通じて科学の最先端に触れる楽しみに興味があるすべての方,の

お役に立つように願って

昨年秋に「化学英語30講 リーディング・文法・リスニング」を出しました.

化学英語30講のページ

海外からご注文くださる場合はアマゾンのサイトで定価2592円の新本をご注文の上,配送先を海外のご住所になさるのが便利だと思います.

アマゾンのサイト(日本国外の方)


本ブログScientific Englishでは最先端の科学のニュース(ポッドキャスト/記事)をご紹介しています.

下記の2つのブログ共々 今後とも何とぞよろしくお願い申し上げます.


周期表の元素を英語で学ぶブログ
Chemical Elements


化学英語特有の文法をウェブで解説
授業


2018年4月11日水曜日

セミクジラは口を開く前に思考しているのではないか,という報告(音声)

赤ちゃんの喃語の時代から老年に至るまで私たちの発声は年齢に応じてどんどん変わっていきますが,動物でも同じことが発見されました.

絶滅の危機に瀕したセミクジラ(right whale)の鳴き声を分析したところ,成長するにつれて鳴き声はより長く,明瞭に,かつ構造的に複雑になっていくことが明らかになったのです.

さらにわかったことはある刺激に対して彼らは同じ応答をしないことでした.つまり鳴き声は単なる反射(reflex),完全に本能的な反応ではなく,そこには思考が働いているのではないかと考えられるのです.

原著論文を読む

さて,それではここで,久しぶりに数字のクイズです.
60−Second Scienceのポッドキャストを聞いてお答えください.(解答はこの下に)

1)研究者が集めたデータ(クジラの声の録音)は何年分でしたか?
 a)7年,b)17年,c)70年

2)研究者は何頭のクジラのデータを集めましたか?
 a)9頭, b)40頭, c)49頭

3)対象となったクジラの年齢は?
 a) 0歳〜15歳, b)1か月〜37歳, c)1歳〜100歳

 60-Second Scienceを聞く


























解答)1)はb)の17年. 2)はc)の49頭.3)はb)の1か月〜37歳でした.

2018年4月10日火曜日

ニホンザルがお風呂を好きなわけ(LIVESCIENCEの記事から)

私たち日本人にとって,露天風呂は1年365日,春夏秋冬,いつでも素敵なものですが,ニホンザルにとっても,寒い冬(たとえ雪が舞っていても,いえむしろだからこそ?)露天風呂に浸かるのは至福の時のようです.
 写真を見る

ニホンザルはなぜお風呂が好きなのか?については,これまで様々な推測がなされてきましたが,このほどその理由が明らかになりました.

それは...寒いから.

というとあまりにも当たり前に聞こえるかもしれませんが,もう一つ.お風呂に入ることで生物学的ストレスが緩和されていることも明らかになったのです.

これは4月3日にPrimates誌に報告された京大の研究から明らかになったことで,ニホンザル(メス)がお風呂に入る回数は4〜6月の3か月間よりも10〜12月の3か月間の方が多いこと,またお風呂に入った週は糞の中に含まれるグルココルチコイド(ストレスの指標となる代謝物)の量が減っていることが判明しました.

LIVESCIENCEの記事を読む

2018年4月9日月曜日

オランウータンは痛み止めに天然の薬草を使う.

オランウータンは痛みや炎症を和らげるために天然の植物を薬として使っていることがわかりました.

ボルネオ・ネイチャー・ファウンデーションの行動生態学者の研究で明らかになったことです.

この植物は現地の人々も痛み止めに使っているドラセナ・キャントレー(Dracaena cantleyi).オランウータンたちはこれを噛み泡立ててから毛皮に擦り付けて,40分ほどマッサージをしていたのです.

ドラセナ・キャントレーの持つ化学的な性質を調べるため,人工的にサイトカイン(炎症他不快な症状を引き起こす免疫応答)を産生するように調節したヒトの培養細胞に,この植物の抽出物を加えたところ,サイトカインの産生量が抑えられることがわかりました.

SCIENTIFIC AMERICANの記事を読む

2018年4月8日日曜日

蜘蛛は風に乗って...(ビデオ)

蜘蛛は糸を使って空を飛ぶ!

暖かく,秒速3m以下の穏やかな風,という条件が揃うと,蜘蛛は60本近くの糸を吐き,それがまるで扇のように広がり,蜘蛛を遠くへと運んでいきます.

バルーニング(balooning)と呼ばれるこの行動は1600年にすでに知られていたのですが,最近まであまり研究が進んでいませんでした.

このほどベルリン工科大学の研究者らはカニグモ(crab spider) を使って実験し,BioRxivに研究を発表しました.

SCIENCEのビデオを見る

2018年4月7日土曜日

海が吸収する二酸化炭素の量を少しだけ増やす方法として,こんなことが発見されました...

海に岩石を撒く.それだけで大気中の二酸化炭素の量が少しだけ余分に減るのです.

Chemistry Worldの見出しを読む(*)

鉄分をたっぷり含んだ岩石(具体的にはマグネシウムと鉄)を細かく砕き,海に撒くと,海洋が空気中の炭素をさらに多く取り込むことが地球科学者の研究によって分かりました.

(*)上記のリンク先では簡単な見出しと画像が見られます.Chemistry Worldを購読すると記事全文が読めますが,私は購読していないので,読めるのはここまで.


さて,海が二酸化炭素を吸収する仕組みについては,下記のリンク先に画像付きの解説が載っています.

二酸化炭素を吸収する海の仕組み

さらに噛み砕いたわかりやすい説明

2018年4月6日金曜日

ネアンデルタール人の突き出た顔は空気をしっかり摂り入れるための進化(音声)

ネアンデルタール人の顔つきの特徴は眉が濃く,鼻が大きく,上顎が前に突き出ていることです.その理由として,氷河期の寒い空気に耐えるため,咀嚼力を強化するため,など様々な仮説が立てられていました.

このほどコンピュータシュミレーションにより,なぜ顔の中央が突き出るような進化が起こったのか,その利点は何なのかが明らかになりました.

ネアンデルタール人,さらに初期のホモ・ハイデルベルゲンシス,そして時代が下った新しい人類の頭蓋のモデルを使い,硬いものを噛んだ時の負荷にどう反応するかデジタルな衝突試験を行ったところ,前に突き出ているネアンデルタール人の顎は特に咀嚼に有利には働いていませんでした.

次に鼻腔の中を通り抜ける空気について調べたところ.面白いことがわかりました.
ネアンデルタール人の構造はホモ・ハイデルベルゲンシスよりも冷たい空気を温め,湿り気を与える上で有利に働いていたのです.

ところで,ネアンデルタール人の鼻が最も優れているのは,大量の空気を吸って肺に取り入れ,吐き出すことができる能力でした.

一日中マストドンを追いかける生活をしていた彼らにとっては大きな強み!となったわけですね.

60-Second Scienceを聞く

2018年4月5日木曜日

光合成を活性化させ畑の収穫を増やせ!(音声)

ご存知の通り光合成は光エネルギーを使って水と二酸化炭素からブドウ糖を作り出すプロセスで,地上のすべての生命を支えてくれている重要な化学反応です.

ところで,光合成は実はあまり効率が良くないのです.
そして,それはRuBisCoと呼ばれる酵素に原因があるのです.

さてそれでは久しぶりにクイズです.

ロンドンのインペリアル・カレッジの生物化学者がRuBisCoの効率を引き上げ(そして最終的には光合成による作物の収穫量を増やす)ために考えたことは次のどれ?

1)RubisCo周辺の酸素の濃度を引き上げる
2)RubisCo周辺の二酸化炭素の濃度を引き上げる
3)RubisCo周辺の水分量を増加させる

60-Second Scienceを聞く





















解答)2の RubisCo周囲の二酸化炭素の濃度を引き上げる が正解.
現在はこの二酸化炭素を捕集/放出できる物質の合成に成功している段階ですが,今後さらに研究を進め,将来はこれをちょうど肥料のように,畑にまき,植物中のRuBisCO周囲の二酸化炭素濃度を引き上げ,畑の収穫物を増やしたい,と化学者は考えているのですね.

2018年4月4日水曜日

マリファナが合法化するとオピオイド薬の使用が減るという事実

米国ではマリファナが合法化すると,その州のオピオイド(モルヒネ様の作用を示す合成麻酔薬/強力な鎮静剤)の使用がそれ以前よりも大きく減ることがわかりました.


実際にオピオイドがマリファナに取って代わられているのか,また患者と医師のどちらがこれを推進しているのか,についてはわかっていません.

アヘン剤の乱用が多くの死を招いている現在,事実をはっきりと見つめて政策を立てる必要があります.行政は疼痛コントロールのオプションとして,薬局ベースのマリファナの使用について考えるべきだと論文の著者は述べています.

ちなみに,日本ではマリファナは違法ですが,アメリカの最近の世論調査では61% が合法化に賛成しており,現在のところ9州(とコロンビア特別区)がマリファナを治療以外の目的でも合法とし,20を超える州が治療用途に限りマリファナを合法としているそうです.

SCIENTIFIC AMERICANの記事を読む

2018年4月3日火曜日

米国で1万3千年前の足跡が発見された(音声)

13000年前のヒトの足跡がこのほどアメリカのブリティッシュ・コロンビアの海岸で発見されました.これはこれまでに北アメリカで発見されたものとしては一番古いものです.

最後の氷河期の間,北アメリカの半分は氷に覆われていました。
しかしカナダの太平洋側の一部では植物や動物そして人間が生きることができたのです。

考古学者らはこれまでに12000年から13000年前と思われる石器や洞窟跡を発見しており, マストドンのあばら骨(その中には骨でできた武器が入っていた)なども見つかっていました.

このたび発見されて大きな話題となっているのは,粘土質の土壌の上に残された人間の足跡でした.つま先,土踏まず,かかとなど,全部で29の足跡から当時の人々は裸足であったことが想像されます.またこれらの足跡は子供一人と大人二人のものだろうということです.

60-Second Scienceを聞く

2018年4月2日月曜日

ビール腹だと思ったら....(びっくり画像!)

今日ご紹介するLIVESCIENCEのThe Best Photos of the Weekはとてもショッキング.

特に「最近太ったかな?」なんて思っているビール好きの方にとっては...

というのもニュージャージーに住む男性が「ビール腹」だと思っていたものはなんと13.6kgの腫瘍だったのです.

2015年のこと,14kgも体重が減ったのにお腹の脂肪に変化がなかったこの男性は何かおかしいと思い病院へ行きました.

CTスキャンをすると脂肪肉腫(liposarcoma)と呼ばれる珍しいタイプの腫瘍であることが判明.

4時間がかりでこの脂肪肉腫を取り出したお医者さんは今まで見た中で最大のものと語ったそうです.

LIVESCIENCEの記事を読む(画像付き)

術前/術後の写真を見ると,この男性,すごくスタイルが良くなっていて,それはちょっぴりうらやましい....(@@...)

2018年4月1日日曜日

非常に珍しい(悲しい)考古学の発見...エイプリルフールではありません

このほどイーモラ(イタリア)の地下の石墓から発掘された1300年前の女性の遺骨は人々を驚かせました.

彼女の両足の間には胎児の遺骨があり,そして彼女の頭蓋には穴が開いていたのです.

母親の骨盤の下に見られる胎児の遺骨はおそらく「棺内分娩」で母親の死後に生まれたものと思われます.棺内分娩とは妊婦の死後に遺体から発生するガスの圧力で胎児の遺体が体外に押し出される現象です.

考古学の発掘では非常に珍しい事例ですが,さらに珍しいのはこの母親の頭蓋に奇妙な穴が開いていたことでした.

調査により,この穴は穿頭術(trepanation)と呼ばれる原始的な脳外科の技法であったことがわかりました.頭蓋内圧を低下させ,高血圧などの症状を和らげるために行われたのです.

残念ながら患者は術後1週間あまりで死亡し,埋葬後胎児(すでに死亡していた)が母親の胎内から押し出される,という珍しい事例となりました.

LIVESCIENCEの記事を読む

2018年3月31日土曜日

あまりお勧めではない,ダニのヒッチハイク法

今日はつい先ほど届いたメールマガジン「Science News Weekly Alert」から珍しい話題をご紹介します.

このお話,なんとも出だしがショッキングです.
「もしあなたが旅行したいと思っているダニだったら,ナメクジに飲み込まれるというのも一つの手」

実は,ドイツの森に住むナメクジの糞の中に生きたダニが発見され,研究者らが調べたところ,糞の中のダニの70%は元気に生きていたそうです.

この研究によれば,体長が1ミリに満たない丸形のダニはナメクジに乗って(と言っても胃の中に飲み込まれてですが...)4メーター近く旅をするようです.その速度は実に自分で歩いた時の2000倍の速さ.最も胃の中にはダニの他にもトビムシ,繊毛虫,線虫やコケなども見られたとのこと.

これは動物被食散布と呼ばれ,鳥が食べた果物の種が撒き散らされるのと同じです.この研究は専門誌Oecologiaに今月掲載されました.

この研究が示唆しているのはナメクジやカタツムリは土壌の無脊椎動物及び食物の全コミュニティーをそっくり運んでいるのではないか,ということ.動植物のコミュニティー全体が一緒に新しい住処へと移動しているのかもしれません.

SCIENCEの記事を読む

話は最初に戻りますが,「もしあなたが旅行したいと思っているダニだったら,ナメクジに飲み込まれるというのも一つの手」ですが,くれぐれも乗り過ごしにはご用心!4mを超えてのんびり旅行していると,胃の中で消化されてしまいますから...

2018年3月30日金曜日

ゲルに心臓の細胞を埋め込むと何が起こるか?(ビデオ)

孔雀の羽やモルフォチョウ属の蝶が持つキラキラと光輝くような青色は色素によるものではなく,羽毛や鱗粉の表面の微細な構造が作り出している構造色と言われるものです.

カメレオンの構造色にヒントを得た科学者たちが作りだしたのは「生きている」ゲル.鼓動する心臓の細胞がつかわれているこのゲルは鼓動と共に色を変えるのです.


ビデオを見る

ナノ粒子を利用して作った小さな穴がたくさん開いているゲルの上でラットから取り出した心筋細胞を培養します.

これらの細胞は同時に鼓動し,収縮するため,ゲルの微細構造も変化し,その結果構造色が鼓動と共に変わるのです.

ビデオではこのゲルから

1)羽ばたくと色が変わる3Dの蝶々
2)薬品の作用を調べるための「チップ上の心臓」システムを作っていました.

心臓の鼓動を速める薬物,イソプロテレノール,をこのチップに垂らすと鼓動が速まり,ゲルの色の変化は増加します.これを使えば薬物の効果が肉眼で見えるようになるので,将来の新薬のスクリーニングなどに役に立つことでしょう.


2018年3月29日木曜日

ステファン・ホーキング博士の輝かしいキャリアを作り上げた3本の論文(ビデオ)

ステファン・ホーキング博士が亡くなられて,世界中が彼の死を悼み,多くの記事やビデオが配信されています.

今日ご紹介するのはNature Videoが製作した「Stephen Hawking:Three Publications That Shaped His Career」というタイトルのビデオです.

ホーキング博士の輝かしいキャリアを作り上げた3つの論文とは?

ビデオを見る

それではここでクイズです.

ビデオで紹介された「ホーキング博士の3つの論文」とは次のどれ?

1)「General relativity」
2)「The singularities of gravitational collapse and cosmology」
3)「Black hole explosions?」
4)「Quantum theory」
5)「A brief history of time」























解答)2の「The singularities of gravitational collapse and cosmology」,3の「Black hole explosions?」,そして5の「A brief history of time」でした.

2018年3月28日水曜日

言葉は論理的思考の必須条件?赤ちゃんの研究からわかったこと

まだ言葉をしゃべることのできない赤ちゃん.

そんな赤ちゃんも論理的思考ができるのでしょうか?

何か考えようとするとき,私たちは言葉を使って論理を組み立てますが,言葉は論理的思考の必須条件なのでしょうか?

サイエンス誌に発表された研究では,まだ言葉をしゃべれない赤ちゃんでも論理的に考え推論できるのではないか,と研究者らは述べています.

対象となったのは生後12か月と19か月の幼児たち.言葉を覚え発語することが始まったばかりで,まだ複雑なことは言えないレベルです.

実験の内容をとってもざっくり説明すると....

最初赤ちゃんたちに見えるのは黒い壁です.
実は,黒い壁の向こうには「恐竜」と「花」がいます.(赤ちゃんたちに何度もそれを見せます.)

それから恐竜をカップがすくいあげる(連れて行ってしまう)アニメーションを見せます.

すると?
黒い壁の向こうに,残っているのは「花」...のはず.

でも,...実際に2匹目の恐竜が現れたら?

赤ちゃんに理不尽だ,と考えているようなリアクションが見られたのでした.

Scientific Americanの記事を読む


実際に身近に赤ちゃんがいる方はこの結果に多いに頷いていらっしゃるのではないでしょうか?

そういう私もその一人です.言葉は喋れなくても,赤ちゃんの仕草を見ていると「この子は賢い」って思う場面がたくさんありますよね!

2018年3月27日火曜日

煙を吐いているゾウの映像(ビデオ)

今朝,LIVESCIENCEからびっくりするような映像が届きました.
木立の中でゾウが何かを鼻で口に入れては大量の煙を吐いているのです.

まずはインドで撮影された映像をご覧ください.

ビデオを見る

灰色の木片を口に入れては,煙を吐き出す様は,まるでタバコを吸っているかのように見えますが,実は

「木炭を食べているのではないか」と語るのはゾウ生物学者(elephant biologist).
森の中で木炭を拾い,灰を吹き飛ばしてから食べているのです.

木炭は,低酸素条件で木を熱すると生じるもので,ほとんどが炭素でできています.

コロブス属のサルも木炭を食べるので有名ですが,彼らは食用にしているモモタマナやマンゴーの葉に含まれるフェノール(有害物質)を取り除くために木炭を食べています.

このゾウも同様に,毒消しの作用を持つ木炭を薬として食べているのでしょう.
さらに木炭には便秘薬としての作用もあるようです.

2018年3月26日月曜日

カラスは鳴き声で自らの性別や年齢を告げている...

オーストリアの動物園の近くにたむろしているカラスは野生のイノシシのために用意される餌がお目当て.

ところで,このカラスたちを毎日観察していたウィーン大学の認知生物学者(cognitive biologist)は餌を見つけた時に,仲間を呼ぶカラスたちの声にはそれぞれのカラスの特徴が表れているのではないか,と思いついたのです.

そこで,彼らはおよそ100羽のすでに性別や年齢,体重のわかっているカラス(足につけたバンドの色で区別されている)の鳴き声を録音し,コンピュータで解析したところ,予想どおり彼らの鳴き声の周波数,持続時間,大きさには差があり,鳴き声だけからその年齢と性別を区別できることがわかったのでした.

まだカラスたち自身が鳴き声だけで仲間の性別や年齢を判断しているかどうかはわかっていません(現在研究中)が,これにより,今後コミュニケーションの進化に関わるヒントが得られるかもしれません.

60-Second Scienceを聞く


2018年3月25日日曜日

真っ白でやわらかな皮膚を持つ,ロボットフィッシュが珊瑚の海を泳ぐ

今日ご紹介するのはまるで本当の魚のように海中をスイスイと泳いでいくロボットフィッシュ.魚たちを驚かせずに,海の中の様子を探ることができます.

MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者らが開発したこのロボットは体をくねくねと動かしながら太平洋の珊瑚礁,深さ18mの海中を泳ぎ回り,海の生物の様子を記録するのです.

ダイバーとの間では音響通信を使って情報をやり取りし,モーター式のウォーターポンプで泳ぐため,ウォータージェットやプロペラを使用する場合のように,研究対象の魚が逃げ出すこともありません.


映像を見る

2018年3月24日土曜日

1986年スイスの湖底で発見された燃料産出バクテリアの謎が解けた

1986年,スイスの湖の底から燃料を生み出すことのできるバクテリアが発見され,長い間謎に包まれていた生産機構がこのほどついに明らかになりました.

SCIENCEの記事を読む

発見されたバクテリア(Tolumonas auensis)はトルエン(ガソリンに含まれる炭化水素)産生菌でした.しかしこの菌を実験室で培養するのは難しく研究は行き詰っていました.

数年前にこの研究を再開させたのはカリフォルニアの環境微生物学者(environmental microbiologist)ハリー・ベラーでした.何度かの試みの後,行き詰った彼はNatureに論文を投稿した原著者のフリードリッヒ・ジュットナー(Friedrich Jüttner)にコンタクトしたのです.彼の「同じような細菌は君の近くの湖にもいるはずだ」というアドバイスに従い,ジュットナーが調べたところ13km離れた湖や近くの下水処理場からトルエンの痕跡が見つかったのです.

これらのサンプルを解析し,トルエンを産生するたんぱく質(酵素)を発見した彼は,精製した酵素が試験管の中でフェニル酢酸をトルエンに変換することを確認し.Nature Chemical Biologyに研究結果を発表しました.おそらくこの酵素によってスイスで発見されたバクテリア(Tolumonas auensis)はトルエンを作り出していたものと考えられます.

しかし,なぜ,彼らが有毒な炭化水素を産生するのか?という謎はまだ解き明かされていません.競合するバクテリアを撃退するために毒物を用いていたのかもしれません.またトルエンの生成は単細胞のバクテリアにエネルギーを与えていたことでしょう.

現在ベラー博士のチームは培養が容易なトルエン生成生物の工業化に取り組んでいるそうです.


2018年3月23日金曜日

宿主の体内で長期にわたり生き残るために,鞭虫は宿主の腸内環境(微生物叢)に手を加えていた!

現在5億の人の腸に寄生しているとされる鞭虫(whipworm)は,宿主の微生物を盗み,自らの微生物叢を作り上げて生存しています.

これは免疫寄生虫学者(immunoparasitology)によるマウスを使った研究でわかったことです.鞭虫は卵から孵る時,宿主の微生物叢から微生物を使って自らの微生物叢(宿主のものとは異なる)を新しく作り上げるのですが,この時に必要な微生物をもらえないと鞭虫は死んでしまうのです.

ところで,面白いことに,鞭虫はその後宿主の微生物叢に手を加え,鞭虫の卵が孵るのに不利な環境を作り出します.

これは一見矛盾しているようですが,実は,鞭虫に都合よい腸内環境で,どんどん卵が孵ってしまうと,宿主の免疫機構がそれに気付き,寄生虫を一掃してしまうからなのです.

宿主の免疫機構に気がつかれないよう,あまりたくさんの鞭虫が生まれないように自らコントロールすることで,鞭虫は宿主の体内で生き延びているのです.

60-Second Scienceを聞く

2018年3月22日木曜日

グラフェンで髪を染める!?

2010年のノーベル物理学賞で一躍有名になったグラフェン.

今日ご紹介するニュースの主役はグラフェンをベースにした髪のカラーリング剤です.

ABCサイエンスの記事を読む(金髪が黒髪に染まった写真つき)

グラフェンをもとに作られたこのカラーリング剤は色が長持ちし,切れ毛や静電気による髪の乱れを防ぐ優れもの.

使いかたは簡単.髪にスプレーし,櫛で梳かして乾かすだけ.ほんの10分ほどで,髪が黒く染まります.品質や色持ちは従来のカラーリング剤を使ったのと同じレベル.

グラフェンは髪を物理的に保護する働きを持っているので(うろこのようなケラチンで覆われている髪の一本一本をシートでくるむイメージ)従来のカラーリング剤(化学反応によって髪の中まで色素を入れ込む)よりも髪にダメージを与えません.

ところで,グラフェンは炭素が一層に並んだ物質.このカラーリング剤で染めた髪は皆真っ黒になるか?というとそうではありません.

一番簡単なのは黒ですが,明るい茶色から黒までの様々な色を作り出すことができ,さらに根元を暗く,毛先を明るくするなど「濃淡」をつけることも可能です.

ところで,残念なことに,このカラーリング剤,まだ実験室レベル.美容院でお目にかかるまでには少し時間がかかりそうです.



2018年3月21日水曜日

生きた蜂を使った鍼治療で亡くなった女性が教えてくれたこと

今日ご紹介するのは「Live Bee Sting "Acupuncture" Triggers Lethal Allergic Reaction」(生きた蜂の針による「鍼治療」が致命的なアレルギー反応を引き起こす)と題したLIVESCIENCEの記事.

生きた蜂に患者を刺させて治療するハチ療法(apitherapy)を受けた55歳の女性がスペインのクリニックで死亡したのです.

蜂の毒液などを治療に用いるアピセラピーは何千年も前に中国,ギリシャ,エジプトなどで始まった療法で,今日でもアジア,南アメリカ,東ヨーロッパなどで,免疫関連の疾病,ガンやリューマチなどの治療に用いられているそうです.

スペインで死亡した女性は筋肉収縮及びストレスの治療で,過去2年間何度もアピセラピーを受けていましたが,これまでは何の問題も見られなかったとのこと.

おそらくこの治療を受けている間に,ミツバチの毒液に対し過敏になってしまい,その結果重篤なアレルギー反応が生じたものと専門家は考えています.

つまり,何度も蜂に刺されたりして,知らない間に蜂の毒に過敏になっていると,最後の一刺しが命取りになるわけです.

私たちも蜂に刺された時には,注意が必要ですね.

LIVESCIENCEの記事を読む

2018年3月20日火曜日

南極の温度上昇と北米の寒波との間には関係があるのか?

この2月,北極の温度は何と35℉(1.7℃)と氷が溶けるほど暖かかったのです.
実際北極は地球の他の地域の2,3倍のスピードで温度が上昇しています.

一方でユーラシア及び北米の東側では大雪と寒波に見舞われおり,この寒波を地球温暖化が起こっていない証拠と主張する政治家も現れています.

ところで,このほどNature Commiunications詩に発表された論文では,過去60年にわたる気温と降雪量のデータの分析から北極の温度上昇と寒波とは極渦(polar vortex)という現象により結びつけられていることが示唆されました.

研究者らの主張は,極渦の分裂により南(低緯度地域)の暖かい空気が北極に流れ込む一方で,通常は北極に閉じ込められている冷たい空気が南へと流れていく.つまり温暖化と寒波とは一つの現象の様々な側面だというのです.

60-Second Scienceを聞く

2018年3月19日月曜日

コーヒーとマリファナは真逆の作用を持つ...

朝の1杯のコーヒーで目を覚ます方も多いことでしょう.

かくいう私もその一人.

さて,今日ご紹介するLIVESCIENCEのトピックはそんなコーヒーとマリファナの関係です.

つまり,マリファナを吸うと増加する内在性カンナビノイド物質はコーヒーを飲むことで減少するというのです.

1日あたりコーヒーを4杯〜8杯飲む人の体内で,内在性カンナビノイド(endocannabinoid)系代謝物が減少するという研究が,2018年3月15日刊行のJournal of Internal Medicine誌に発表されました.

内在性カンナビノイドとは神経系全体,免疫内分泌組織中に存在する,カンナビノイド受容体に結合する分子です.私たちの体は自ら内在性カンナビノイドを作り出すのみならず大麻など,外来のカンナビノイドにも応答するのです.

ただし,これはあくまでも体内の内在性カンナビノイドの量の変化に言えることであって,コーヒーを飲んだ後,マリファナを服用した後とは逆の作用(感覚や行動)が生じるというわけではありません.

コーヒーには実に血液中の115種類の代謝物を変化させる作用があり,そのうちの34種類についてはまだ名前もなく体内での作用もわかっていません.残りの82の代謝物は33種類の生物学的プロセスで役割を果たしていることがわかっています.

LIVESCIENCEの記事を読む

2018年3月18日日曜日

ルービック・キューブの世界記録が更新されました(ビデオ)

ひところ大流行したルービック・キューブ

こちらの世界記録が塗り替えられました.

主役はMIT(マサチューセッツ工科大学)の学生が作ったロボット.
学生が運営するハッカー・ラボで,機械工学(mechanical engineering)専攻の大学院生と電気工学,情報科学(electrical engineering and computer science, EECS)専攻の大学院生が今年1月に作りあげました.

では,まず映像をご覧ください.

ビデオを見る

あまりにも早くて何が起こっているか全くわかりませんね.速度を1/4に落としてもも速すぎる.0.03倍に落として,初めて何が起こっているのかがわかります.

一方,人間による世界記録は2007年に行われた世界大会で4.59秒という記録が達成されています.

ビデオ見る

LIVEIENCEの記事を読む

2018年3月17日土曜日

ワルファリン物語(ビデオ)

血液が固まるのを防ぐ薬「ワルファリン」が開発されるまでには実に多くの血が流れたのでした.

最初は牛の...次はねずみの...

さて今日はNature が作ったお洒落なアニメーションビデオをご紹介します.

ビデオを見る

それではここでクイズに挑戦.

ワルファリンが抗凝固剤として人体に用いられるようになるまで出来事を時間の順に並べてください.

a) 牛が血を流して死ぬスイート・クローバー病を調べてもらうため,農場主エド・カールソンは死んだ牛の血液とスイート・クローバーを持ってカール・リンク博士を訪ねた.
b) カール・リンク博士はワルファリンを強力な殺鼠剤として売り出した.
c) スイート・クローバーに含まれていた天然物質クマリンが同定された.
d) ワルファリンは名前をクマディンと変え,人の治療に用いられるようになった.



















解答)a) - c) - b) - d)

2018年3月16日金曜日

ハイイロゴケグモのオスの不可思議な挙動...若いメスより年増が好き?!

ハイイロゴケグモ(brown widow spider)は外来生物として現在は日本にも生息している毒を持った小型のクモの仲間です.

このクモのオスにとってセックスは文字どおり命がけ.

というのも,交尾した後,50%の確率でメスに食べられてしまうのです.

ところが,より若い,亜成体(subadult)と呼ばれるメスは交尾の後にオスを食べたりはしないのです.その上,若いメスの方が子供をたくさん生むことができます.

さて不思議なのは,ハイイロゴケグモのオスは命の危険を冒してまでも,年上のメスとの交尾を好むという事実.

今月号のAnimal Behaviorで研究者らは,この奇妙な挙動の理由は明らかではないとしつつも,年増のメスから放出されるフェロモンにその鍵があるのではないか,と考えているようです.

Scienceの記事を読む



2018年3月15日木曜日

【お知らせ】姉妹ブログのご紹介

実は,この「Scientific English」には「Chemical Elements」と「授業」という名の2つの姉妹ブログがあります.

Chemical Elements は元素を英語で解説しているブログ.

原子番号1は「水素」(2010年7月15日)
Hydrogen is the first chemical element of the periodic table.

原子番号28は「ニッケル」(2010年8月12日)
Nickel is used in coins and many alloys including German silver due to its inertness to oxidation.  Some nickel complexes show solvatochromism and give different colors when dissolved in various solvents.

各ページには,ほぼ全ての単語を解説した「単語リスト」が付いています.


一方,授業 は科学英語特有の文法を解説しているブログです.

これまでで一番人気のページは複合名詞(Noun Compounds)基本編


今日からヘッダー「Scientific English」の下に二つのブログへのリンクを貼りました.

「Scientific English」同様,「Chemical Elements」と「授業」の二つも何卒よろしくお願い申し上げます.






2018年3月14日水曜日

オキアミはマイクロプラスチックを分解できる...でもその結果は嬉しくないことに...

オキアミ(krill)が海中のマイクロプラスチックを食べると,その消化器官がちょうどすり鉢とすりこぎのような仕組みで,それをさらに小さな粒子へとすりつぶします.

このほど研究者らはオキアミの体内や糞中の「消化されたマイクロプラスチック」を調べました.

すると,粒径32ミクロンのマイクロプラスチックはオキアミによってすり潰され,およそ20分の1以下のさらに小さな「ナノプラスチック」断片へと変化することがわかりました.

これは嬉しくない出来事です.

というのも,他の海洋生物がそれと気づかないままに汚染物質(pollutant)であるマイクロプラスチックを消費し,体内に蓄積し,有毒な作用を及ぼす可能性が増すからです.

SCIENCEの記事を読む

2018年3月13日火曜日

ドローンは鳥の数を知るのにも役立つ,というお話.

ドローンを使うと,鳥の個体数を計測する上で,時間とエネルギーの節約になり,かつ精度も高まるということがこのほど報告されました.

今後は,草むらに寝転がり,双眼鏡で鳥の数を数えるエコロジストの姿は見られなくなるかもしれません.

さて,ドローンを使った野生動物のモニタリングはますます増えてきていますが,ドローンによる計測がどれだけ正確かはわかっていませんでした.

そこでオーストラリア,アデレード大学の研究者らは海鳥のコロニーのレプリカを使った実験を行いました.

ゴムのアヒルを使い,規模の異なる(500羽〜1000羽超)10のコロニーを作り,

1)複数の経験ある計測者が見晴らしの良い場所から鳥の数をそれぞれ独自に数える,

2)ドローンを飛ばし,コロニーの写真を異なる高度から撮影し,
  A) 複数の市民科学者たちが写真に写っている鳥の数を数える,
  B) 半自動の計測プログラムを作り,コンピュータに計測させる,

ことを行いました.

その結果,ドローンの画像に基づく計測は1)の伝統的な計測で得たデータよりも,正確だったのです.またボランティアが数えた数字とコンピュータのはじき出した数字の間には統計的な差は見られなかったのでした.

60-Second Scienceを聞く


2018年3月12日月曜日

唾液中のタンパク質が私たちの体内で悪玉大腸菌の感染を防ぐというお話.

1日に1〜2リットルも作り出される私たちの唾液は,消化作用を持ち,嚥下を助けるだけでなく,口腔中の細菌感染を防ぐなど,様々な働きをしています.

このほど唾液に含まれるタンパク質(ヒスタチン-5)が腸内でさらに私たちの健康に役立つ仕事をしていることが報告されました.

実験によれば,ヒスタチン-5の存在下で,病原性大腸菌(旅行者下痢症を引き起こす細菌)が腸内の細胞に結合する数が減ったのです.結合できなければ,感染が起こらず,病気にもなりません.ちなみに,このタンパク質は化学的に合成でき,粉末として保存も可能です.将来赤痢の予防剤などとして,ドラッグストアに並ぶ日が来るかもしれません.


単語集
dysentery      赤痢
traveler's diarrhea  旅行者下痢症
pathogenic E.coli  病原性大腸菌
histatin-5     ヒスタチン-5

さて,ここで質問です.
大腸菌が腸内の細胞に結合する様を,ポッドキャストでは何に例えていますか?

1)大腸菌を海賊船に,腸内の細胞をに,結合を入港することに例えている.
2)大腸菌をに,腸内の細胞を鍵穴に,結合を鍵が鍵穴にはまることに例えている.


60-Second Scienceを聞く














解答)正解は1).ここでは,大腸菌を海賊船に,腸内の細胞をに,結合を入港することに例えています.そしてヒスタチン-5は海賊船がロープ(大腸菌の持つ繊毛)を使って係留(細胞に結合)しようとするのを防ぐ役割を果たしているのでした.



2018年3月11日日曜日

この美しい花は,151年ぶりにボルネオのジャングルで見つかった寄生植物

今日,LIVESCIENCEから今週のベストサイエンスフォトが届きました.

中でも151年ぶりにマレーシアのボルネオ島の密林で見つかった「Fairy Lantern(妖精の提灯の意味)」と呼ばれる奇妙な,寄生植物の写真は本当に綺麗.

学名 Thismia neptunium というこの植物は,全く光合成をせず,地下の菌により栄養を得ている寄生植物です.

写真にとらえられた,地面から突き出している9センチほどの小さな花は,まるで地球外生物,あるいは深い海底に住む生物のように奇妙な色と形をしていますね!

LIVESCIENCEの写真を見る


2018年3月10日土曜日

近くの湖からすくってきたウィルスが瀕死の老人を救った!

コネティカット州に住む80歳の男性は心臓に命に関わる細菌感染を起こしていました.様々な治療を行いましたが,この細菌にはどんな抗生物質も効かなかったのです.

そこでドクターたちはバクテリオファージと呼ばれるウィルスに目をつけました.近くの湖から採取されたこのウィルスはどうやら患者から細菌を根絶したようです.

今回のケースは,抗生物質に耐性のある感染にバクテリオファージによる治療が有効である初期の証拠となりました.

この患者は2012年に大動脈の手術をした後,体内に埋め込んだプラスチック製のグラフトが緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)に感染してしまったのでした.緑膿菌は私たちの身の回りのどこにでも存在しますが,しばしば院内感染の原因になっています.

さてこの患者を救ったバクテリオファージ(OMKO1)は,ニューヘイブンから64kmほど離れた海岸ぞいのダッジ池(Dodge Pond)から採取されたものでした.実験室のペトリ皿の中で,OMKO1は緑膿菌の表面のタンパク質に結合し,緑膿菌を殺すことがわかりました.緑膿菌はこのタンパク質で抗生物質を弾きだすため,抗生物質が作用しなかったのです.

LIVEIENCEの記事を読む


2018年3月9日金曜日

新種のクマムシが日本の駐車場に現る!

世界最強の生き物とも言われるクマムシの新種が,このほど山形県の駐車場のコケの中から発見されました.

日本に生息するクマムシの中で168番目に発見されたこの新種は,ショウナイチョウメイムシ(Macrobiotus shonaicus)と名付けられました.

さて,ここでタフなクマムシに関するクイズです.

1)彼らは零下何度まで生存可能でしょうか?

  a) -100℃  b) -200℃  c) -300℃

2)では暑さには?何℃まで生存可能でしょうか?

  a) 100℃  b) 150℃  c) 200℃

3)放射線や真空には耐えられるでしょうか?

  a) 放射線には耐えられるが真空には耐えられない. 
  b) 真空には耐えられるが放射線には耐えられない.
  c) 放射線にも真空にも耐えられる.

Scientific Americanの記事を読む
































解答)1)b)の -200℃ 

   2)b) の150℃ 

   3)c)の 放射線にも真空にも耐えられる.

クマムシについては2016年9月22日付の本ブログでも取り上げています.

ブログを読む



2018年3月8日木曜日

反響定位のエキスパートを使った実験のお話

反響定位(echolocation)という言葉をご存知ですか?

ウィキペディアには「動物が自分が発した音が何かにぶつかって返ってきたもの(反響)を受信し,その方向と遅れによってぶつかってきたものの位置を知ること」とあります.

暗闇でコウモリが障害物を避けて飛行できるのは,エコロケーションを使っているから,ということはよく知られていますが,視覚障害者の中にも反響定位を行う人(echolocator)が現れてきています.彼らは手を叩いたり,指を鳴らしたり,舌打ちによるクリック音を使うのです.

ところで,周りが暗くなり物が見えにくくなると私たちが照明を明るくするのと同様,コウモリも反響定位で物の所在がわかりにくくなると,発する音の強度を強めるのだそうです.

さて,今回研究者らは,エキスパートのエコロケーター8人の協力を得て,次のような実験をしました.

各自の頭から約1m離れたところに置いた物体(大きさはディナー用の皿程度)を反響定位(クリック)だけを使って知ることができるのか?というものです.

その結果,物体が顔の正面にあるのか,90度離れたところにあるのか,あるいは頭の真後ろにあるのか,によって正答率には大きな差があることがわかりました.また彼らはコウモリと同様に,所在がわかりにくくなるとクリック音の強さを強めることが確認されました.

それではここで質問です.

正答率がほぼ80%だったのは,物体がどの位置にあった時でしょうか?

1)顔の正面
2)顔の横(90度)
3)頭の斜め後ろ
4)頭の真後ろ

60-Second Scienceを聞く




















解答)3)の斜め後ろ.
   ちなみに顔の正面や横にある時はほぼ100%の正答率でしたが,頭の真後ろにある場合はとても難しく,紛れ当たりより多少マシな程度だったとのことです.



2018年3月7日水曜日

オレンジと黒の縞模様は警戒色でもあり保護色でもあった!というお話

シナバーの蛾の幼虫は黒とオレンジの縞模様が美しいのですが,これは目立つことで捕食されることを避ける警戒色だと考えられてきました.

ところが,この色が同時に保護色としても働いている,という驚くべき報告が...

ブリストル大学の研究者らは,シナバー蛾の芋虫の派手な縞模様が,距離によって警戒色として働いたり,あるいは保護色として働くことを突き止めたのです.

シナバー蛾の芋虫が食べるヤコブボロギク(ragwort)にはアルカロイドがたくさん含まれているため,鳥にとっては美味しくありません.

そこで,一度まずいことを学んだ鳥は,次からはこの派手な模様の芋虫を食べなくなるというのが警戒色の働きです.

さて,ここからが面白いのですが,研究者らは,ブリストル郊外の緑地にいた芋虫たちの写真を撮り,ビジュアル・モデリング・プログラムを使ってこの芋虫たちが近くにいる場合と遠くにいる場合について,鳥の目にはどう見えるか?を調べたのです.

その結果,近くで見るとき,芋虫の派手な縞模様は背景のヤコブボロギクから浮きあがり目立つのですが,離れてしまうと,同じ縞模様が背景に溶け込んでしまい,芋虫を見分けるのは難しいことがわかったのです.

黒とオレンジの縞模様が近くでは警戒色として働き,遠くでは保護色になっている,というのは興味深いですね!

60-Second Scienceを聞く

2018年3月6日火曜日

マンソン住血吸虫の美しい写真!

今朝届いたLIVESCIENCEのメルマガをクリックすると,これまで見たことがないほど綺麗な住血吸虫の写真が目に飛び込んできました.

ピンク色のメスがブルーのオスの背中の溝に収まっている,電子走査顕微鏡の写真です.(ワーム系が苦手な方はゴメンなさい)

内容は2月26日にご紹介したSCIENCEの記事と同じ「新薬の開発に役立てるため17人のボランティアの体内にマンソン住血吸虫を接種する」というものなのですが,美しい映像があるとこれだけインパクトが違うのか,と改めてサイエンスとアートとが深く結びついていることに心を打たれました.

私の専門は環境の変化に応じて色の変わる金属錯体でしたが,当時,美しい色の変化に魅せられて金属錯体の分野に進んだ人も多かった...振り返れば小学校のリトマス試験紙や....あらあらあら...話題が随分とそれてしまいました.

話を住血吸虫に戻しましょう.

美しい画像は下記のリンクからご覧ください.

画像を見る

さて,今回のLIVESCIENCEの記事はアメリカのThe New York Timesの記事を参照したもので,先のSCIENCEの記事よりもかなり詳しくこの研究を報告しています.

それではクイズの時間です.

1)17人のボランティアの職業は次のどれ?

a) 看護婦やインターンなどの医療関係者,b)  製薬会社の社員,   c) 学生

2)この研究が行われているのは次のどの国?

a) オランダ  b) イギリス  c) アメリカ

3)各ボランティアが受け取る報酬はいくら?

a) 1,200ユーロ  b) 1,200ポンド  c) 1,200ドル 

記事を読む



















解答)1)c)の学生, 2)a) のオランダ, 3)c)の1200ドル.

2018年3月5日月曜日

全米ライフル協会の全国大会の会期中は銃による怪我が減る!

全米ライフル協会(National Rifle Association)の全国大会の会期中はそれ以外の時期と比べ,銃による怪我が20%減少する,という報告が医学雑誌(the New England Journal of Medicine)に掲載されました.

ハーバード大学医学部の医師らによるこの驚くべき発見は,過去9年間のデータに基づくものです.

さて,ここで質問です.


決定的な因果関係は明らかではないものの,医師らが考えているこの理由は?


1)熱心な銃使用者は大会に参加しているため,銃を手にしていない.あるいはより監督された状況で銃を使用している.


2)メンバーが不在なため,狩猟グループの会合が延期されている.


3)狩猟場などの所有者も大会に参加するため,狩猟場をこの時期閉鎖している.


60-Second Scienceを聞く























解答)1〜3の全て.

2018年3月4日日曜日

驚愕画像:今週のベストサイエンスフォトより

今週のベストサイエンスフォトから取り上げた今日の写真は「ダニの血を吸うダニ」

LIVESCIENCEの画像を見る

上のリンク先の画像はメスのダニ(学名I. angustus)を腹側から見た走査電子顕微鏡写真.右に見えるのはこのメスの血を吸っている同種のオス.

この珍しい写真はアラスカでダニの調査をしている研究者らが撮影したもので,アメリカ・アカリス(red squirrel)の血を吸った後のメスのダニにオスがくっついていたので走査電子顕微鏡で写真を撮ったところ,オスはメスの腹に口器をがっちりと食い込ませて彼女から血を吸っていたことがわかったのでした.

実はこのメスダニにはもう一匹オスのダニがくっついていて,こちらはメスと交尾中だったのですが,写真を撮る際,取れてしまったとのこと.

このダニ(学名I. angustus)はライム病などを伝染するマダニの一種.
仲間のダニから血を吸うこの行為は,高次寄生(hyperparasitism)と呼ばれています.

LIVESCIENCEの記事を読む

2018年3月3日土曜日

土星の惑星,エンケラドス,に生命体の存在の可能性高まる

土星の氷に覆われている惑星,エンケラドス(Enceladus)には地球の深海に生息する微生物に似た,ある種の生命体が存在するのかもしれません.

厚い氷の殻で覆われたこの星の深部には冷たい,アルカリ性の海(塩分を含む液体)が存在します.

以前に行われた探査で,エンケラドスの海から地表へと間欠泉のように噴き出している微粒子に水素,二酸化炭素,メタンなどの存在が確認されていました.地球ではこのような場所には水素を食べ,メタンを吐き出すバクテリアが存在します.

エンケラドスの環境は地球のそれとは全く異なるので,地球で起こっていることがエンケラドスでも起こっているのかどうか,さらに調べる必要があります.

そこで,研究者らは実験室でエンケラドスに似た物理化学的条件のもとメタン生成古細菌(methanogenic archaeon)が水素からメタンを生成することができるかどうかを実験しました.

その結果はイエス.メタン細菌(Methanothermococcus okinawensis)はエンケラドスの環境で生き延びることができ,メタンを生成できるという結果が出たのです.(2018年2月28日,Nature Communications

Scientific Americanの記事を読む

2018年3月2日金曜日

街が綺麗になると犯罪が減る,というお話

犯罪を減らすためにできること...と聞かれたら,みなさんは何と答えるでしょう?

住民によるパトロール?防犯カメラの設置?それとも....街を綺麗にする?

空き地がゴミ捨て場のように汚れたまま放置されている,空き家の周りに草がボーボーに生えている...街の中のにあるこんな空き地を綺麗にしたら...その界隈の銃による暴力が30%近くも減った.と聞いたら,びっくりしませんか?

これは最近報告されたプロジェクトの結果です.
ゴミを拾い,草を刈るだけで,こんな効果があるとは...

ペンシルバニア州,フィラデルフィアにある44,000か所の空き地を対象にこのプロジェクトは行われました.

3年にわたり実施したプロジェクトの結果,空き地をそのままに放置した場合に比べ,公園のような空間に変えたり,ゴミを除去し草を刈るなどの美化を行った場合,犯罪総数は全体で10%減少,より貧困地域ではさらにこの効果が大きく,13%以上も犯罪数が減少し,暴力事件が30%も減少したのです.

Scienceの記事を読む


2018年3月1日木曜日

大都市の方がツィーターの数は少ないが,一人当たりのツィート数は多い

1970年代に全世界規模で行われた研究によれば,都市に住む人の歩く速さは田舎に住む人よりも毎秒85cmほど速かったそうです.

このような都市と田舎の生活ペースの速さの違いはTwitterにも反映されている,というのが今日のポッドキャストのテーマ.

住民の数で割ったツィッターの総数は都市の方が少ないのですが,一人当たりのツィート数では都市の方がずっと多かったのです.

ここに浮上したのは「タウンツィーター」と名付けられる人々.
他の人々はツィートをしない都市の中で,ガンガンツィートするタウンツィーターは情報放送インフラとしての働きをしています.

さてここで質問です.そのほか,住民一人当たりの数字を比較した時に,都市の方が田舎よりも多いのは次のうちのどれでしょう?

1)発明の数
2)携帯電話の数
3)公衆トイレの数























解答)1と2.
3についてはこのポッドキャストでは触れていません.
私は今ストラスブールに住んでいるのですが,パリに出るたび,パリジャンたちの歩くスピードに驚かされていました.歩くスピードが速いのはパリだけでなく全世界の都市に共通だったのですね!



2018年2月28日水曜日

鳥たちは会話も歌で...二重唱,赤ちゃんミソサザイは二週間でこれだけ上手になりました

私たちが言葉で会話するように,鳥たちも歌で会話-2重唱(duet)-をします.

二羽の鳥が交互に歌うわけですね.

その時の間合い.これは長すぎても短すぎてもいけません.

この間合いは生まれつきではなく,小さい頃から少しづつ大人の鳥に学んで身につけていくものだということが最近の研究でわかりました.

上手なデュエットは,まるで1羽の鳥がさえずっているように聞こえます.

それでは,コスタリカの森の中に住む,ゼレドンミソサザイ(canebrake wren)の赤ちゃんが巣の中でさえずるところをお聞きください.

2週間で本当に上達していますね.

60-Second Scienceを聞く

2018年2月27日火曜日

光と音のミックスで,建物や風力タービンに激突する鳥を減らす


これは著者がトルコに出かけた時に撮った写真です.本文とは直接関係ありません

毎年何百万羽もの鳥たちが建物や風力タービンなどの構造物にぶつかり命を落としています.

このような事故を減らすため,音響灯台(acoustic lighthouse)という案が発表されました.

窓に印をつけたり,光を用いるなど,視覚的に鳥に訴えるアイディアはすでに試みられているものの,飛んでいるときに,目がまっすぐ前を向いていない鳥は目の前に盲点となる箇所があるため,これらの視覚的な警告はうまく働かないことも多かったのでした.

そこで,音を使って鳥に警告する,というアイディアが浮上しました.

障害物として,ぶつかっても怪我のないネットを使った実験を行ったところ,まっすぐ飛んでいる16羽のキンカチョウ(zebra finch)にネットの1m手前で大きな音を聞かせると,彼らがスピードダウンする確率は20%も増えました.

音のおかげで,より早くネットの存在に気づくことができたのです.

研究者らは警告のために光とともにサイレンを使えば,建物などに激突する鳥たちの数はずっと減るだろうと述べています.

Scienceの記事を読む

2018年2月26日月曜日

マンソン住血吸虫を健康なボランティアの体に接種する!?

住血吸虫は,毎年何百万もの人々が罹患し,そのうち数千人が死亡する寄生虫です.

このほどオランダの研究者らは,マンソン住血吸虫(Schistosoma mansoni)を健康なボランティア17人の体内に接種すると発表しました.

その目的は,住血吸虫症のヒトモデルを作り,新薬の開発に拍車をかけること.

研究は寄生虫の産卵を防ぐために行われるので,ボランティアへの危険は非常に少ないとのことですが,この研究終了後のボランティアの人たちの体内から完全に寄生虫が除かれているという保証はないので,危険は無視できないと語る科学者たちもいます.

Scienceの記事を読む

2018年2月25日日曜日

危険な匂いを学ぶ能力...蚊のお話

あ,蚊が腕に止まろうとしている,と気づいて慌ててパチン!と打ったものの,逃げられ,悔しい思いをした方もいらっしゃることでしょう.

でもご心配なく.潰し損なった蚊は,今自分を叩き潰そうとしたあなたの匂いを覚えた(!)ので,もうあなたのところには戻ってこないのです.

さて,ネッタイシマカ(Aedes aegypti)を使った研究によれば,蚊には匂いを使った学習能力があること,またそれにドーパミンが関与していることがわかりました.

60-Second Scienceを聞く

2018年2月24日土曜日

バイオ時間データベースの協力者募集中

生物学的多様性(biodiversity)は時とともに変化しており,世界中のエコシステムの具体的な内容は,環境理論による予測を上回るスピードで変化しています.

環境を保存したいなら,生物種の数を数えているだけではダメで,エコシステムにどんな生物種がどれだけ生存しているのか,それが時間とともにどのように変化しているのか追跡しなくてはなりません.

そのために現在作られているのがバイオ時間データベース(BioTIME Database)です.
これは,エコロジカルコミュニティーの情報,動物の数,それらの時間による変化を集積したデータベースですが,オープンアクセスのデーターセットなので,誰でもどこからでも研究や教育,そして自然保護のためにこれを利用することができます.

データを持っている人,このプロジェクトに協力し,何らかの形でこのデータの保存をサポートしてくれる人の参加が求められています.

60-Second Scienceを聞く


2018年2月23日金曜日

蛇のウロコを真似た表皮を持つロボット(ビデオ)

蛇のウロコを真似た皮膚を持つロボットは地面を這って進みます.

伸縮するウロコは切り紙を利用して作られたもの

これを繊維強化空気チューブの周りに巻きつけます

チューブを膨らませたり,しぼませたりすると,ウロコは外に開くのです

このプラスチックのスキンをロボットの頭に固定すると,

摩擦が生じ,ロボットは前に進んでいきます

ウロコがフレキシブルなほど,1収縮で進む距離は長くなり

形が複雑なほど摩擦が大きくなります

コントロール,センサー,そして動力が組み込まれたこのロボットには紐がついておらず,将来は医療や救出の現場などで活躍することが期待されています

ビデオを見る

2018年2月22日木曜日

お腹が張るので病院に出かけたところ,体内から手術用スポンジが発見された(日本)

42歳の日本人女性のお話.
腹部の膨張感があり,病院に出かけたところ,体内から手術用のスポンジ2個が発見されました.

彼女は6年前と9年前の2回,帝王切開で出産したほか手術歴はないので,これらのスポンジは帝王切開の時に体内に残されたものと考えられます.

5日間の入院の後女性は無事退院しました.

ところで,患者の体内に手術器具を置き忘れるということは起きてはいけないことですが,2013年の調査によれば18760回の手術で5500回起きたとのこと.

さらに,婦人科の手術ではその他の分野の手術と比較し,この手のリスクが大きいことが指摘されています.2010年に行われた研究では18歳未満の青少年が受けた手術では婦人科の手術を受けた少女の場合,体内に異物を残したまま退院した比率はそのほかの子供たちの4倍に上ったのです.

手術の際,器具のチェックリストを作り,体内に残した器具がないかどうかを確認すればこのようなミスは減ることでしょう.

2018年2月21日水曜日

シロナガスクジラの生態を探る

シロナガスクジラ(Blue Whale)の研究者にとって,彼らが何頭いるのか,どこにいるのか,そして現在何をしているのか,を知るのは実は簡単ではありません.

衛星タグという素晴らしい技術があるものの,クジラに取り付けるのは簡単ではありません.

そこで研究者らはクジラが海中で発する音声を録音して解析するという手段に出ました.

過去10年の記録を解析すると,オスのクジラはメスのクジラよりもおしゃべりだということがわかりました.特に夜におしゃべりが聞こえます.(多分昼は話すより食べる方が重要なのでしょう)

また,未だに目撃されていないシロナガスクジラのセックスに関して,それと関連すると考えられる音声も記録されたのです.

これらの新しい知見は米国オレゴン州のポートランドで開催された2018年の国際海洋学会で発表されました.

60-Second Scienceを聞く

2018年2月20日火曜日

海鳥の羽が教えてくれたこと...回復力が衰えている太平洋

精密機器の発達した現在と違い,昔は,ラッコやホホジロザメ,本マグロといった海に棲む生き物を利用して,海やその中に生きる生物に関する情報を得ていました.彼らの組織(骨,羽,耳垢)に蓄積された化学物質がヒントを与えてくれたのです.

このほど報告された研究では1890年代〜2010年代の130年間にわたる8種類の海鳥について,窒素同位体の比率が分析され,現代の鳥のものと比較されました.

その結果,昔の海鳥は主に魚を食べていたが,現代の鳥は⭕️⭕️を多く(昔の2倍量)食べていることがわかりました.

魚の代わりに⭕️⭕️を食べることに問題はありません.が,⭕️⭕️は大量に採れる時と,少ない時の差が大きいことから,将来鳥たちが空腹に悩む可能性が指摘されています.

ここに浮かび上がってきたのは,太平洋の食物連鎖に関わる生物の多様性がこの130年間で失われてきた図.

その原因は単に気候変動だけではないのです.汚染物質,プラスチックビーズ,栄養源,減少している酸素などの要因により,海の回復力が衰えてきているのです.

さてここで問題です.

上の⭕️⭕️に当てはまる海の生物は何?

60-Second Scienceを聞く

































解答 イカ

2018年2月19日月曜日

バイスタンダー効果 ご存知ですか?

もしあなたが心臓発作を起こしたとします.

次のどちらの場合の方が安心ですか?

1)まわりに大勢の人がいる.
2)まわりにほとんど人がいない(一人か二人だけ)

実際は(2)の方がすぐに手当をしてもらえる確率が高いのだそうです.

大勢の人がまわりにいると自分がやらなくても誰かがやってくれるだろうと考え,自分は単なる傍観者(bystander)になってしまう...つまり心臓発作を起こして倒れている人の周りをみんな素通りしていく...これがバイスタンダー効果(bystander effect)です.

自分よりももっとふさわしい人(医者や警察官)がいるだろうと考えたり,周りの人も手助けをしていないのだから,そんなに深刻な事態ではないだろうなどと考えて何もしないのです.

でも被害者が知り合いだったり,あるいは「人を助ける訓練を受けている人」が通りがかった場合は,直接手当をしてもらったり,警察や救急車を呼んでもらえる確率がずっと高まることもわかっています.

バイスタンダー効果とは何か?(ビデオ)を見る

同じことがビジネスの世界でもみられ,ボイス・バイスタンダー効果と名付けられています.自分が言わなくても誰かが言うだろう,と思い,現場での共通の事実がトップマネージメントまで届かなくなるのです.


2018年2月18日日曜日

老大木からはより多くの種が生まれ,芽が出る,というお話

私たち人間は年齢とともに子供の数が減る傾向にありますが,樹木はその逆.

とても古くて大きな樹木からは,若木よりも多くの種が生まれ,芽が出るのです.

ところが世界中で,このような老大木の数は今急速に減少しており,生物の多様性,炭素循環,重要なエコシステムプロセスという観点からこれは憂うべき状況なのです.

さて,私たちにできることは何でしょう?

それではここで質問です.
私たちにできることとして提案されているのは次のうちのどれ?

1)森林の数を制限する.
2)老大木をこれ以上切り倒さない.
3)小さな木にストレスとなるようなことをしない.

60-Second Scienceを聞く


























解答 2)の老大木をこれ以上切り倒さない,でした.
そのほかに「もっとたくさんの森林を育てる」「現存する老大木を守る」「老大木にストレスとなるようなことをしない」とも言っていましたね.

2018年2月17日土曜日

スズメダイの子供たちの勉強を妨げるものは...

研究所の中で飼われているスズメダイ(damselfish)の子供たちは,オーストラリアの珊瑚礁に放されると,捕食者(predator)に出会うことになります.そこで,研究者らは,彼らに捕食者について教えることにしました.

やり方はこうです.

スズメダイの子供たちの水槽に捕食者の匂いと怪我をしたスズメダイが発した警報合図を混ぜた海水を加えます.

「いいか,これが捕食者の匂いだ.友達が死んだ.次はお前かもしれない」というメッセージを伝えるためです.

さらに匂いだけでなく,ビニール袋に入れた捕食者もタンクの中におろしてスズメダイたちに見せたのです「これがお前たちの敵だよ」と.

さて重要なのはここからなのですが,このトレーニングをするときに2つの条件を付けました.

1)のどかな珊瑚礁の音を聞かせる
2)うるさいボートのエンジン音を加えた珊瑚礁の音を聞かせる

その結果,1)で学習したスズメダイたちは捕食者を学び,のちに自然の海に放されたときに生き延びる確率が高まった(2/3は生き延びた)のですが,2)のボートの雑音にさらされながら学習したスズメダイたちの生存率は20%,トレーニングを全く受けなかった魚たちと同じだったのです.

ボートの音がストレスとなって魚たちはちゃんと学習できなくなったことが判明したのです.

一つの救いは,音の公害(noise pollution)は地球温暖化などと違って,私たちの手でコントロールができることですね.


60-Second Scienceを聞く

さて,最後のクリストファーの言葉あそび,お分かりになりましたか?






















クリストファーは「So that young fish can learn their lessons. Alone or in schools.」と言っていました.

その意味は「(音の公害をコントロールすることによって)魚の子供たちはしっかり学べる.一人で,あるいはみんなと一緒に.」ということですが,もちろん魚には学校はないので,ここで使われているschoolは魚の群れという意味になります.でも,学校という意味を持つschoolを使ったところが,言葉あそびになっていて面白いですね.


2018年2月16日金曜日

ミイデラゴミムシの研究は日本で行われていた!

昨日のブログでご紹介したビデオは,神戸大学の杉浦真治,佐藤拓哉両氏が2018年2月7日の科学誌「Biology Letters」に発表した研究をもとにSCIENCEが映像化したものでした.

さて,2月13日付のScientific Americanのポッドキャストでもこの研究がさらに詳しく取
り上げられています.

研究者らはミイデラゴミムシ(bombardier beetle)とニホンヒキガエル(Bufo japonica)とナガレヒキガエル(Bufo torrenticola)を森から採取して実験を行いました.

さて,それでは数字のクイズに挑戦してください.

1)捕まえてきたカエルとゴミムシはそれぞれ何匹?

2)ニホンヒキガエルは飲み込んだゴミムシの何%を吐き出した?

3)ナガレヒキガエルは飲み込んだゴミムシの何%を吐き出した?

4)それらのゴミムシが吐き出されたのは飲み込まれてから何分後?

5)この実験で吐き出されたゴミムシは全部で何匹?

60-Second Scienceを聞く




























解答

1)それぞれ37匹
2)およそ35%
3)58%
4)早いものは15分以内に吐き出されたが,吐き出されるまでに90分近くかかったものもいた.
5)16匹


さらに詳しくこの研究内容を知りたい方は,下記のリンク先で原著論文を読むことができます.

原著論文(英語)を読む

2018年2月15日木曜日

ミイデラゴミムシが無事カエルの胃袋から生還する(ビデオ)

ミイデラゴミムシ(Pheropsophus jessoensis)は脅威にさらされると熱い化学物質を放出(スプレー)します.

さて,ミイデラゴミムシをニホンヒキガエル(Bufo japonicus)の飼育箱に入れると,カエルはすぐにパクッと食べてしまいました.

でも,研究者の耳にはカエルの中から例のスプレーの音が聞こえたのです.

88分後,カエルはゴミムシを吐き出しましたが,両者とも無傷でした.

SCIENCEのビデオを見る

2018年2月14日水曜日

SCIENTIFIC REPORTS 2017年人気のコンテンツ2本

2月9日に配信されたネーチャーのSCIENTIFIC REPORTS(メールマガジン)に掲載された「昨年人気のコンテンツ」

私の目にまず飛び込んできた記事は,「音楽に対する2種類の強烈な情動反応:鳥肌感と涙感の精神生理学」というもの.

実は,この論文は昨年7月31日に本ブログでご紹介しています.

鳥肌が立つ音楽と涙が溢れる音楽を科学する

ところで,昨年は気がつかなかったもう一つのコンテンツに今日は目を見張りました.

タイトルは「自殺既遂者におけるテロメア長とミトコンドリアDNAコピー数の異常」

心理的にストレスを受けたり,精神疾患にかかるとテロメア(●)は短くなります.
今回,自殺により亡くなった方のテロメアの長さを,健康な人のテロメア長と比べたところ,自殺した方のテロメアは明らかに短くなっていたことがわかりました.そして,この傾向は若い人や女性に顕著に見られたのです.
  • テロメアというのは細胞の染色体の端にあり,細胞分裂すると少しづつ数が減って短くなります.生まれた時におよそ1万5000ほどあったテロメアは35歳でおよそ半分になり,2000以下になると細胞がこれ以上分裂できなくなる「細胞老化」と呼ばれる状態になります.テロメアが減ると新たな細胞ができなくなるため,テロメアは命の回数券とも呼ばれています.(参考:NHKクローズアップ現代 https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3974/)

また今回の研究では,自殺者において,健康な人で見られる年齢との相関(歳をとるとテロメアが減少する)はあまり見られなかったのでした.

詳しくは,下記のリンクからネイチャーのページをご覧ください.

ちなみに,この論文はオープンアクセスなので,だれでも読むことができます.
原著論文は英語ですが,リンク先にはネイチャーが作成した日本語の要約とやさしい英語の要約も付いています.

日本語の要約/英語のやさしい要約/原著論文(英語)を読む

2018年2月13日火曜日

鋼鉄よりも強く,弾丸にも貫かれない,それはスーパーウッド!

Scientific American 2018年2月7日付の記事によれば,普通の木材をスーパーウッドに変える新しいプロセスが開発されました.

「圧縮(densifying)」することで,木材という,ありふれた,どこにでもある材料が,ビルの建設や防弾チョッキに適したスーパー材料となるのです.

今回 Nature( 2018年2月7日号)に発表された方法は次の2つのステップから構成されています.

1)水酸化ナトリウムと亜硫酸ナトリウムの溶液中で木材をボイルし,木材のセルロースの大半はそのまま残しつつ,リグニンやヘミセルロースを部分的に除去する工程.

2)処理した木材を細胞壁が潰れるまで圧縮し,その状態を保ったまま加熱する工程.

この加圧と加熱により,セルロースナノファイバーが整列し,多数の水素結合で強固に結び付けられるのです.

もう一つのスーパーウッドとして透明な木材を作り出す研究も行われています.

ここでもまずリグニン(材木の茶色っぽい色を作っている物質)の除去を行います.
リグニンを除去した材木に,プレキシガラスなどでおなじみのポリマー,メタクリル酸メチル(MMA)を注入するのです.

Scientific Americanの記事を読む


2018年2月12日月曜日

カーリングストーンはなぜ曲がるの?

2018年冬季オリンピックのカーリングは2月8日から始まっています.

今日はカーリングについてちょっぴり物理学の視点から解説しているビデオをご紹介します.

ビデオを見る

ストーンと氷(アイス)の間の摩擦と回転とが組み合わさってストーンは曲がります.

時計回りに回転させながらストーンを投げると,ストーンは右に曲がります.

反時計回りに回転させながらストーンを投げると,ストーンは左に曲がります.

止まっているストーンに別のストーンがまっすぐぶつかると,運動量保存則が働いて,ぶつかったストーンは止まり,止まっていたストーンが動き出します.

アイス表面は完全にツルツルではなく,ペブルと呼ばれる細かいでこぼこがあります.

ブラシで掃く(スウィーピング)のは,氷の表面を溶かし(摩擦を減らし)て,ストーンの動くスピードや距離を変えるためなのです.



2018年2月11日日曜日

あなたは家派?外出派?アメリカでは家派が増えてエネルギー消費が減っている...

最近のテクノロジーの進歩のおかげで,在宅勤務や,映画館に行かずともリビングで最新映画が見られるなど,ライフスタイルに変化が生じてきました.

最近報告された研究によれば,アメリカの人々は以前より家で過ごす時間が増え,その結果,エネルギーの消費が減少しているようです.

2003年と比べると,2012年の1年間に人々が家で過ごした時間は平均で8日分,多かったのでした.

詳しく見ると,2012年には,家以外の場所(職場とか)で過ごした時間が2003年よりも7日分少なく,旅行に出かけた時間が1日分少なかったのでした.

若い人ではこの傾向がさらに強く,18歳から24歳までの若者たちが家で過ごす時間は2003年より2週間も増えていたのです.

60-Second Scienceを聞く


2018年2月10日土曜日

キツツキが木をつつく音には個性がある,というお話.

声を聞けばその人が誰かわかる,私たち人間と同様に,多くの動物も声で仲間を見分けています.

カエル(frog)魚(fish)キツネザル(lemur)ペンギン(penguin)などなど.     

ところで森の中で聞こえるキツツキの木をつつく音(drum roll)を調べたところ,それぞれの個体が区別できることがわかりました.

60-Second Scienceを聞く

調査されたのは,ポーランドの森に住む41羽のアカゲラ(great spotted woodpecker)です.

このことは,仲間を見分けるアカゲラ同士のみならず,保全生物学者(conservation biologist)にとっても役に立ちそうです.録音からそれぞれの鳥を識別できるため,ある地域に何羽の鳥が存在するか,などがわかるからです.

ところで,最後のクリストファーの洒落,お分かりになりましたか?
























解答 彼は「The birds' head-banging could thus do away with that research headache.  」(この鳥が激しく頭を振って(音を出す)ことが,研究者の(あの)悩みの種を取り去ってくれる)と言っていました. 

さらに詳しい説明

「キツツキの出す音を利用すると研究者はこれまで頭を悩ませていたこと(この地域に何羽の鳥がいるか?など)が解決できる」というのが本来の意味ですが,head-bangingには「激しく頭を振る」という意味のほかにも,「頭を強く打ちつける」という意味があり,また headacheはもちろん「頭痛」という意味なので,この文章は,「鳥が頭を強く打ちつけると,研究者の頭痛がなくなる」という意味にも解釈できるところが,言葉遊びになっているわけですね.