2018年11月19日月曜日

自分で考え,変形してミッションを達成するロボット(英語解説付きのビデオ)

今日のビデオに登場するロボットは,周りの状況を感知して,自分で判断し,自分を構成しているパーツを分解/組み立てなおして,新しい形を作り,ミッションを達成します.

ミッションのターゲットが高いところにあり,今の体では届かない時は,梯子をかけるように自分の体を長く伸ばし,ターゲットが狭い隙間の奥にある時は,自分の体を細くて,隙間に入り込む...

このように自由に変形できるこのロボットは,同じ形をした幾つかのパーツを組み合わせてできています.

パーツを分解/再構成するロボットはこれまでにも存在していましたが,このロボットの凄いところは,周りの状況を感知し(カメラ),自分で判断して,変形するところ.

BAYMAXのヒロが持っていたロボットの変形は人の命令によって.でしたね.

さて,このロボットは蛇のように身をくねらせて階段を上ることもできるのです.

ビデオを見る

形は全然似ていないけど,なぜか攻殻機動隊のタチコマを思い出しました....なぜかしら?




2018年11月16日金曜日

外国語の単語を覚えるのに,睡眠学習は本当に効果がある(ビデオ)

寝ている間に外国語のテープを流しておくと,朝までにその内容が頭に入っている...

それが本当なら,なんて素晴らしい...でも,そんなことは「ウソ」

と,私は思っていて,人にもそう言っていたのでした.今までは.

でも,今日このビデオを見て考えが変わりました.

どうやら寝ている間にテープを流すのは外国語の単語を覚えるのに役立つようです.

スイスの研究者らが行った実験では,夜の10時から翌朝の2時までの4時間,被験者に外国語の単語をオーディオテープで聞かせました.

そのうち半分の人は眠り,残りは起きてテープを聞いていたのですが,眠った人の方が起きていた人よりもたくさんの単語を覚えていたのです.

睡眠は記憶の固定に必要であり,眠っている間に学習が強化されることが証明されたのです.

つまり眠る直前に学習すれば,寝ている間に記憶が固定され,学習効果が上がる,というわけ.

ビデオを見る

例えば,今インターネットにこんなYouTubeのビデオがアップされています.

英語がわかる方で,スペイン語を学びたい方のための「睡眠学習でスペイン語を学ぶ」

YouTubeを見る

2018年11月6日火曜日

生きたナメクジを飲み込んだ若い男性が8年後に死亡!

このショッキングなニュースは,本日配信されたLiveScience Essentialsに掲載されていたもの.

そもそも,生きたナメクジを誰が,いつ何で,飲んだのかというと...

2010年,オーストラリアのラグビー選手,サム・バラードは,パーティーで「庭にいる生きたナメクジ」を飲み込めと言われ,それを実行したのです.

その結果,彼には重篤な脳損傷と麻痺が生じ,8年後の2018年11月2日,彼はシドニーの病院で28歳の生涯を閉じたのでした.

実はバラードはナメクジと一緒にAngiostrongylus cantonensis(通称:rat lungworm または広東住血線虫)と呼ばれる寄生虫を飲み込んでいて,この寄生虫がすべての原因だったのでした.ナメクジはrat(ネズミ)の糞からこの寄生虫を体内に取り込むのです.

広東住血線虫に感染すると,細菌性髄膜炎を発症し,頭痛,吐き気,嘔吐,四肢の知覚異常などを引き起こすことがあります.

感染を避けるには,生の(あるいは火を十分に通していない)ナメクジ,カタツムリ,カエル,陸生のカニ,淡水のエビを食べないことが重要です.


原文を読む


2018年11月2日金曜日

アニメーション「カップヌードルの歴史(英語字幕付き)」のご紹介

NHKで先月から朝の連続テレビ「まんぷく」の放映が始まりましたが,時を同じくしてBBCから「A potted history of instant noodles」(インスタントヌードルの簡単な歴史)というアニメーションムービー(英語のナレーション/字幕つき)がインターネットにアップロードされました.

日本の事情だけでなく,アジアやラテンアメリカで好まれている味,さらにはアメリカの刑務所でどんな風にカップヌードルがアレンジされて食されているか,などたった3分のムービーですが,面白い情報が満載です.

ムービーを見る